電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

524件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

千代田化工建設は石油資源開発(JAPEX)から、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)の圧入設備概念設計の検討業務を受注した。JAPEXなど5社がエ...

石油資源開発、米でCO2回収・貯留 米BSOに出資 (2023/10/23 素材・建設・環境・エネルギー)

石油資源開発は米国で、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)を含む開発事業を始める。... 出資手続き完了後は、石油資源開発の持分法適用関連会社(出資比率2...

IHI、CO2の分離・回収を検討 (2023/9/26 機械・ロボット・航空機2)

北海道電が石油資源開発、出光興産と共同で受託したエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の苫小牧エリアのCO2回収・貯留(CCS)実現可能性調査の一部。

石油資源開発、インドネシアでCCS構築 SKKミガスと覚書 (2023/9/25 素材・建設・環境・エネルギー)

石油資源開発はインドネシア石油ガス上流事業監督執行機関(SKKミガス)と、インドネシアでの二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)およびCO2の回収・...

石油資源開発、CCS実用化に向け秋田県能代沖で弾性波探査 (2023/9/22 素材・建設・環境・エネルギー)

石油資源開発は天然ガスなどの資源の賦存可能性や地下構造の高度利用に関する適性を評価するため、秋田県能代市沿岸域で弾性波探査を実施する。

パワーエックス、安川などから27億円調達 (2023/8/24 機械・ロボット・航空機2)

安川電機や石油資源開発など3社が新規投資し、「シリーズA」から参画する日本瓦斯(ニチガス)、森トラストなど4社が追加投資した。

石油資源開発、蓄電ベンチャーに出資 再生エネ発電推進 (2023/8/21 素材・建設・環境・エネルギー)

石油資源開発はパワーエックス(東京都港区、伊藤正裕社長CEO)が実施した第三者割当増資を引き受ける形で出資した。... 石油資源開発は2030年までの経営計画で、再生エネ事業の強化を重...

石油資源開発、ベトナムでLNGエネサービス調査・検討 (2023/8/16 素材・建設・環境・エネルギー)

石油資源開発はベトナム北部のハイフォン市などの工業団地で、液化天然ガス(LNG)を活用したエネルギーサービスの事業可能性調査を始める。... 導入する設備は、最適な熱量調整や代替供給の...

石油資源開発は自社の見附鉱場(新潟県見附市)内に発電出力250キロワットの太陽光発電設備を設置し、運転を始めた。... SKS見附工場は石油資源開発見附鉱場内にあり、同工場向けの年間売...

石油資源開発の4―6月期、営業増益 原油販売量増など貢献 (2023/8/10 素材・建設・環境・エネルギー1)

石油資源開発が9日発表した2023年4―6月期連結決算は、売上高が前年同期比4・6%増の613億円、営業利益が同31・5%増の129億円と増収営業増益になった。

石油資源開発など、インドネシアで地中貯留 油田CO2圧入 (2023/7/28 素材・建設・環境・エネルギー)

石油資源開発(JAPEX)は、インドネシア国営エネルギー会社のプルタミナや日本のエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)などと、インドネシア東ジャワ州のスコワティ油...

近年、地球温暖化対策や石油資源の有効活用の観点から、廃プラスチックのリサイクルの重要性が増している。

JFE、石油資源開発など3社とCO2回収・貯留で協業 (2023/6/20 素材・建設・環境・エネルギー1)

JFEスチールは19日、石油資源開発、日揮ホールディングス、川崎汽船の3社と、日本を起点とする二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)の協業について可能性を検討する覚...

石油業界が描く普及の道 欧州連合(EU)が下した2035年以降も合成燃料を使った内燃機関車の販売を認める決定を、石油業界はどのように受け止めるのか。... 石油業界は...

網走バイオマス発電所3号機、営業運転開始 (2023/3/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

特定目的会社の網走バイオマス第3発電所(網走市)が運営し、同社には石油資源開発、三菱ガス化学、SMFLみらいパートナーズ、東京エネシス、ウインドスマイル、日本製紙木材の6社が出資してい...

けん引役だった「石油・石炭製品」の寄与度は約2年ぶりマイナスに転じるなど川上の上昇圧力は和らいだが、企業では既往のコスト高の転嫁に向けて価格交渉が継続している。 ... 石...

ロイター通信によれば、ロシアのノバク副首相が10日、西側諸国がロシア産石油に上限価格を設定したことを受け、3月に石油生産を日量50万バレル削減すると述べた。... また、世界の石油需要の約15%...

投資額は14億円で、事業を運営する新地スマートエナジーには新地町が51%のほか石油資源開発、NTTファシリティーズなど11企業・団体が出資している。

商船三井、LNGフェリー燃料供給で2社と協定 大洗―苫小牧航路 (2023/1/12 建設・生活・環境・エネルギー1)

商船三井は石油資源開発、北海道ガスとの間で2025年就航の液化天然ガス(LNG)を燃料とするフェリー2隻に対する燃料供給の基本協定書を締結した。茨城県の大洗港と北海...

石油資源開発、グリーンファンドに出資 (2022/12/19 建設・生活・環境・エネルギー)

石油資源開発は気候変動や環境問題に特化したファンド「ANRI-GREEN1号投資事業有限責任組合」に出資する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン