電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

94件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

鹿島、山岳トンネル工事の自動化施工、実坑道で試験開始 (2021/10/8 建設・生活・環境・エネルギー)

神岡鉱業(同)が所有する試験坑道で、自動穿孔(せんこう)から発破掘削までの作業工程を実施し、効率的な穿孔・発破技術を実証する業界初の試みとなる。

第51回機械工業デザイン賞IDEA(3)日本力(にっぽんぶらんど)賞 (2021/7/21 機械・ロボット・航空機1)

古河ロックドリル 【全自動ドリルジャンボ J32RX―Hi ROBOROCK】 古河ロックドリル(東京都千代田区)の「全自動ドリルジャンボ&#...

当社の全自動ドリルジャンボが安全・高精度穿孔(せんこう)という基本技術を評価いただいたことを励みに、技術を深化したい。

山岳トンネル工事、ずり出し・吹き付け自動化 鹿島がシステム開発 (2021/7/8 建設・生活・環境・エネルギー2)

山岳トンネル工事は、「穿孔(せんこう)」「装薬・発破」「ずり出し」「アタリ取り」「吹き付け」「ロックボルト打設」が一連の作業となる。

中小企業優秀新技術・新製品賞 受賞38氏「喜びの声」 一般部門 (2021/4/30 中小企業優秀新技術・新製品賞)

(新潟県上越市) 一般部門・優秀賞 エムズ社長 澤田雅之(さわだ・まさゆき)氏...

第33回「中小企業優秀新技術・新製品賞」(1)一般部門 (2021/4/7 中小企業優秀新技術・新製品賞)

(新潟県上越市) エムズ スプリングドリフタ「EDH3.5」 ...

この炎症反応により、食道が閉塞(へいそく)する狭窄(きょうさく)や術後に消化管に穴が空く穿孔(せんこう)や出血などの合併症が引き起こされ、深刻な問題とな...

第50回機械工業デザイン賞IDEA(15)入賞 古河ロックドリル (2020/12/17 機械・ロボット・航空機2)

HCRシリーズの従来機種が最大穿孔(せんこう)径127ミリメートルだったのに対し、152ミリメートルと大口径化を実現した。穿孔作業がスピーディーになり、ドリルの高い直進性も確保できる。...

第50回機械工業デザイン賞IDEA、入賞21製品 (2020/11/26 機械工業デザイン賞)

【古河ロックドリル/油圧クローラドリル HCR1800―EDII】 新開発した油圧ドリフターによって、油圧クローラドリル「HCRシリーズ」最大の穿孔(せんこ...

経営革新計画承認/広島県・8件 (2020/2/14 西日本)

▽affetto(広島市安佐南区)=簡易改造キャンピングカーの2泊3日試乗体験型リース販売▽田中路賀(グラン・マシェリー、海田町)=海田町や広島を訴求で...

【名古屋】豊橋技術科学大学の沼野利佳准教授らは、ネッパジーン(千葉県市川市)と共同で液滴電気穿孔(せんこう)法を用いて細胞に多種類の遺伝子を導入できる装置の試作機...

フジタなど、多機能機械を開発 ロックボルト遠隔打設装置搭載 (2020/1/29 建設・生活・環境・エネルギー1)

ロックボルト打設と同時に左右の穿孔(せんこう)ブームで火薬を詰める孔を穿孔する。... 作業者は穿孔、モルタル充填、ロックボルト挿入の一連作業を、事故の危険性がある切羽(掘削面...

オメガドリルは骨に穴をあける「骨穿孔(せんこう)」用のパワーツールに取り付けるドリルピット。整形外科手術では、さまざまな角度から穿孔するが、ドリルピットは骨表面を滑るため手間や時間がか...

安藤ハザマと古河ロックドリル(東京都中央区)は19日、トンネル坑内に設置した中央制御室から、トンネル掘削機「ドリルジャンボ」による穿孔(せんこう)作業を遠隔操作するシス...

下水道管の検査や再生の工事も増えており、管内に入れて中から穴を開ける穿孔(せんこう)ロボットシステムも販売している。

安藤ハザマ、最適な発破パターン作成 トンネル工事最適化 (2019/10/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

トンネル掘削機「ドリルジャンボ」のマシンガイダンス機能で得た装薬孔や穿孔(せんこう)した孔の位置データを活用し、切羽(掘削面)データと比べて地山状況に応じた最適な発破パ...

ロックボルト工事を1台で 鹿島、打設専用機を共同開発 (2019/7/18 建設・生活・環境・エネルギー1)

センターブーム1本でロックボルトの穿孔(せんこう)からモルタル注入、ロックボルト挿入まで一連の作業を完全に機械化した。... 穿孔位置と打設角度を示す相対座標によるガイダンスシステムを...

川重、「777X」向け生産倍増 ロボ習熟度高まる (2019/6/18 機械・ロボット・航空機1)

工場内は自動で穿孔(せんこう)位置を認識し作業をする自社製ドリルロボットや、自動打鋲機(オートリベッター)などの設備を多数導入している。

工作機械技術表彰・助成決まる 振興財団 (2019/6/4 機械・ロボット・航空機2)

(敬称略) 【論文賞】▽「両面研磨加工におけるウェーハ厚さむら抑制のための加工条件最適化」福井克成(大阪大学大学院)、広瀬研二(同)、...

AIで切羽作業判定 西松建などがシステム (2018/9/12 建設・エネルギー・生活2)

切羽の監視カメラから得るライブ映像を常時AIで判定させ、穿孔(せんこう)・装薬、発破、ずり搬出、吹き付けなど「掘削サイクル」の作業を正確に把握できる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン