電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

71件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

東芝エネルギーシステムズ、無線IoT運用 (2020/3/24 電機・電子部品・情報・通信2)

紀伊半島の水位・雨量観測局4カ所に無線機などを設置し、気候に左右されずデータを安定的に送信できる。

産業春秋/横須賀の軍港 (2020/1/28 総合1)

戦局の悪化で航空戦力を補う目的で空母に改修されたが、最終改装のため呉に回航中、紀伊半島沖で魚雷を受けて沈んだ。

また、12年に紀伊半島南方の四国海盆海域など複数の海域で国際的に大陸棚延伸が認められ、日本周辺海域における海底鉱物資源に大きな期待が寄せられている。

横顔/和歌山労働局長に就任した池田真澄氏 (2019/9/3 中小企業・地域経済2)

初の関西勤務とあって「紀伊半島を鉄道でぐるりと一周したい」。

防災科研が運用する、北海道から関東沖の太平洋に設置した「日本海溝海底地震津波観測網(S―net)」と、紀伊半島や室戸岬沖にある「地震・津波観測監視システム(DONET)...

海洋研究開発機構は、探査船「ちきゅう」による紀伊半島沖の南海トラフ掘削が昨年11月の開始以来、途中で掘り直すことを繰り返したものの、計画の半分程度進んだことを明らかにした。

紀伊半島沖で海底下約5200メートルまで掘削し、岩石を採取・分析するとともに圧力などを観測。... ちきゅうによる紀伊半島沖の南海トラフ掘削は2007年度に始まり、15地点で多数掘削した長さを合計する...

空港起点に地域活性 来年4月「南紀白浜」民営化 (2018/7/26 建設・エネルギー・生活1)

空港を起点に伊勢志摩や熊野古道、高野山を含めた紀伊半島の周遊観光や、京都、大阪までの広域移動ができる環境を整える。

きょうは「海の日」 進む海洋研究と課題 (2018/7/16 科学技術・大学)

紀伊半島沖で防災科学技術研究所が展開する地震・津波観測監視システム『DONET』とセンサーを接続し、地震発生の早期通報や予測精度の向上につなげる。

想定では、三重県の志摩半島沖でマグニチュード(M)7クラスの地震が発生し、気象庁が2017年11月に運用を始めた臨時の「南海トラフ地震関連情報」を発表。その後、紀伊半島沖でM9クラスの...

前段階として今秋にも地震の規模を示すマグニチュード(M)が最大9と想定される「南海トラフ」(紀伊半島沖熊野灘)の海底下約5000メートル地点を、地球深部探査船「ちきゅう...

紀伊半島沖で防災科学技術研究所が展開する地震・津波観測監視システム『DONET』につなぐことで、地震の発生地点に近い地点からの観測が可能になり地震の震源域の予測精度などを高めることができる」 ...

紀伊半島北西部の和歌山県有田川町にある「あらぎ島」は独特の景観が印象的な棚田。

紀伊半島沖の南海トラフ浅部での超低周波地震を解析し、震源などを詳細に推定。

(曽谷絵里子) リアルタイム監視/地震観測網、高い精度−予測データ即時に伝送 東日本大震災を受けて防災科学技術研究所が整備した「日本海溝海...

伊勢志摩、熊野、紀伊半島。

紀伊半島沖で防災科学技術研究所が展開する地震・津波観測監視システム「DONET」と同装置を接続し、穴の内部の観測データをリアルタイムでモニターする。 センサー設置に先駆け18年秋にも...

2018年度中の装置完成を目指し、19年度にも南海トラフ地震の想定震源域である紀伊半島沖で実証を始める計画だ。 ... 海洋機構は現在、紀伊半島沖の海底下400―...

一方の海域は、地震や津波の早期検知・情報伝達を目的に、日本海溝海底地震津波観測網(S―net)を北海道から房総半島沖の海底150カ所に設置。16年4月には、海洋研究開発機構が紀伊半島か...

南海トラフ地震対策では、紀伊半島付近や四国で地殻変動を精密に捉えるため、観測装置の周辺環境の調査費として18年度予算案に1000万円を計上した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン