電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

28件中、2ページ目 21〜28件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

浄化装置は電気分解で次亜塩素酸を生成し、アンモニアと反応させて脱窒する。

【A2O法に変更】 上下水道メンテナンス専門会社の技術士として、下水の終末処理場の凝集剤併用型循環式硝化脱窒法を嫌気・無酸素・好気法(A2O法)へと変更し、コスト縮減...

「竹粉を活用した脱窒用排水処理製剤の開発と評価」など10件を発表する。

N2Oをつくる微生物は脱窒と呼ばれる呼吸をしており、酸素ではなく硝酸イオンなどの窒素酸化物を使い生きるためのエネルギーを得ている。この脱窒の過程で微生物はNORを使い、一酸化窒素(NO)...

最高位の理事長賞は佐藤弘泰東京大学准教授の「安水処理活性汚泥中におけるRNA―SIP法を用いた脱窒性フェノール分解細菌の特定と新規分離法を用いた脱窒性フェノール分解細菌の分離」が受賞した。

赤潮などの原因となる窒素をバクテリアによって分解するもので、水中の硝酸イオン(窒素化合物)を硫黄酸化脱窒細菌によって取り込み、窒素ガスとして排気する。

開発した装置は脱窒菌を定着させた中空糸の束に窒素を含む排水を通して処理する仕組み。

能力は日量43万2000立方メートルで、硝化脱窒法と急速濾過で処理する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン