電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

55件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

日本自動車殿堂(JAHFA、藤本隆宏会長=東京大学教授)は、優れた国産乗用車を表彰する「2017―18日本自動車殿堂カーオブザイヤー」に、ホンダの軽自動車「N―BOX」を選出し...

新型車は軽自動車より排気量が大きい1000ccクラスのエンジンを搭載。... 軽自動車の乗車定員が4人であるのに対し、小型車版は5人の乗車が可能になる。... 日本自動車殿堂カーオブザイヤー、RJCカ...

日本自動車殿堂(小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)が設立15周年を迎え、これを記念して「日本自動車殿堂総覧第一巻」を刊行した。同殿堂は自動車産業の草創期から車社会の発展に貢献...

日本自動車殿堂(JAHFA、小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)は、優れた国産乗用車を表彰する「2016―17日本自動車殿堂カーオブザイヤー」に、トヨタ自動車のハイブリッド車&...

軽自動車の雄となる同社の基礎を築いた。08年には鈴木修会長に次いで同社で2人目となる日本自動車殿堂入りを果たした。

89年にはアジア人として初めて米国自動車殿堂入りした。

日本自動車殿堂が15年目を迎えた。産業だけでなく学術、文化などを通じ自動車社会の構築に貢献した人々を殿堂者として顕彰。初回の豊田喜一郎氏、本田宗一郎氏らから数えて殿堂者は70人となった▼日本の自動車産...

日産自動車で米現地法人初代社長を務めた片山豊(かたやま・ゆたか)氏が19日、心不全のため死去した。... 54年に東京モーターショーの前身の「第1回全日本自動車ショウ」で推進役を務め、...

日本自動車殿堂(JAHFA、小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)は「2014日本自動車殿堂」の殿堂者に日本モータース製作所元代表の島津楢蔵氏(73年死去、享年85...

日本自動車殿堂(JAHFA、小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)は、「2014―15日本自動車殿堂カーオブザイヤー」の国産乗用車部門で、スズキの軽自動車「ハスラー=写真...

島津楢蔵氏ら4人の日本自動車殿堂入りが決まった。... 同殿堂の資料によれば、同社のオートバイ事業は65年当時は赤字続きだったそうだ。... 自動車は新興国メーカーが力を付け、また電気自動車や燃料電池...

▼第1回は1954年の全日本自動車シヨウ。... 自動車産業は世界を凌駕(りょうが)し日本経済を支える▼開幕に先立つ11日には日本自動車殿堂の表彰式典が開かれ、いすゞ自動車の水澤譲治元...

日本自動車殿堂(JAHFA、小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)は31日、「2013―14日本自動車殿堂カーオブザイヤー」に、ホンダの小型ハイブリッド車(HV)...

日本自動車殿堂(JAHFA、小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)は31日、「2013日本自動車殿堂」の殿堂者にいすゞ自動車元会長の水澤譲治氏(90)ら4人を選ん...

追悼2012 (2012/12/25)

経済成長で保険の大衆化が進んだことを受け、自動車保険、火災保険などの個人保険分野の営業路線の拡大を推し進めた。... 97年に本田宗一郎氏、豊田英二氏に次ぐ日本人3人目の米国自動車殿堂入り。 ...

日本自動車殿堂(小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)の殿堂者が決まった。... 同殿堂は自動車産業だけではなく、周辺の学術、文化にも目配りしている。... 自動車殿堂者はモータ...

日本自動車殿堂(JAHFA、小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)は1日、「2012年日本自動車殿堂」の殿堂者に川上源一氏(02年死去、享年90)ら4人を選んだ。...

日本自動車殿堂(JAHFA、小口泰平会長=芝浦工業大学名誉学長)は1日、「2012―13年日本自動車殿堂カーオブザイヤー」に、ホンダの軽自動車「NBOX+」を選出したと...

こうした功績で97年には本田宗一郎氏、豊田英二氏に次ぎ日本人3人目の自動車殿堂入り。

自動車は内燃機関の時代が100年以上続いた。... 日本自動車殿堂に今年は4人が加わった。... 吉田真太郎氏は1908年に初の国産自動車「吉田式」を製作した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン