電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

80件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

ダウェーSEZについては、当初、重化学工業地帯として開発する案が検討されていたが、ここにきて日本政府はタイから陸路でミャンマーを通りインド洋へ抜ける物流拠点として開発する案を提唱している。

岩手地熱、松尾八幡平で本格運転 出力7499kW (2019/2/6 建設・エネルギー・生活2)

岩手地熱は松尾八幡平地区における地熱開発を目的に、JFEエンジニアリングや三井石油開発、日本重化学工業、地熱エンジニアリング(岩手県滝沢市)などが共同出資して2011年に設立した会社。

私の流儀/非破壊検査社主・山口多賀司(7) (2019/1/24 中小企業・地域経済2)

その後、重化学工業を軸にした経済成長やエネルギー産業の進化に沿って順調に業績を伸ばせた。

戦後の軽工業から重化学工業、そして知識集約型産業への産業構造転換が進んだことが大きな要因だが、それを支える技術や技能の高さが国際大会の場で、いかんなく発揮されたと言えるだろう。 .....

日刊工業アーカイブス(3)躍動の昭和「企業合併」 (2017/5/4 日刊工業アーカイブス)

【日産自動車・プリンス自動車工業】 桜内義雄通商産業相の働きかけで実現した日産自動車とプリンス自動車工業の合併。... 【伊藤忠商事・安宅産業】 伊藤忠商事と、重化...

JFEエンジ、岩手県で地熱発電所のEPCと試運転業務を受注 (2017/4/6 機械・ロボット・航空機1)

岩手地熱には日本重化学工業(東京都中央区)、三井石油開発(同港区)、地熱エンジニアリング(岩手県滝沢市)、JFEエンジ、資源機構の5社・団体が共同出資す...

日本重化学工業、金属クロムの生産を再開 (2016/3/7 素材・ヘルスケア・環境)

日本重化学工業(東京都中央区、03・3523・7201)は金属クロムの生産を再開する。

重慶は重化学工業の集積が進み、自動車関連の進出も増えてきたことから、早期に収益へ寄与させたいとしている。

岩手県では日本重化学工業、地熱エンジニアリング、三井石油開発と共同出資し、岩手地熱(岩手県八幡平市)を設立。

2013年10月設立の岩手地熱は日本重化学工業、地熱エンジニアリング、JFEエンジニアリング、三井石油開発が出資。

日本重化学工業(東京都中央区)に処理を委託し、銑鉄と合わせ年間数十トンを回収する。

日本初の地熱発電所「松川地熱発電所」(岩手県八幡平市、1966年運転開始)を開発した日本重化学工業の子会社として、地熱地域の地下構造の探査、地熱井の掘削、地熱貯留層の評価・開発を実施。

協業先である日本重化学工業の小国事業所(山形県小国町)で電池を焼成し、取り出した活性物質から希土類を抽出する。

日刊工業新聞は今年11月、創刊100周年を迎えます。... 時代の主役も軽工業から重化学工業、そして知識集約型産業へと変化。... 【産業社会に寄与】 日刊工業新聞社は今後も、モノづ...

戦後、まずは繊維産業が勃興、その後は重化学工業化の波に乗り、鉄鋼や造船が隆盛を誇る。

(編集委員・村上毅) 【略歴】78年(昭53)早大政経卒、同年日本重化学工業入社。

重化学工業から知識集約型産業への転換を求めたものだが、日本企業は見事に順応、80年代には「ジャパン・アズ・NO1」を実現した。

インフラ面の重点施策は「瀬戸内産業」を再生するための物流拠点港湾の機能強化や工業用水の安定供給だ。... 山口の産業は長い間、瀬戸内の重化学工業が中心だった。... 同県の戦略は「脱・重化学シフト」で...

製鉄や重化学工業を中心に発展してきた北九州市が、素材供給型産業から高付加価値創造型産業都市へと発展していくための知的基盤として整備された。... 学研都市にキャンパスを構える九州工業大学、北九州市立大...

特に重化学工業の場合に重篤な災害につながるので、昔から熱心だった。... 工業団地などの集団支援を100回、個別支援を800回行うのが今年度の目標だ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン