電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

93件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

武田薬、血圧管理が簡単なアプリ (2018/3/13 ヘルスケア)

武田薬品工業は血圧管理をしやすくするスマートフォン用アプリケーション(応用ソフト)「らくらく血圧日記」の提供を始めた。測定した家庭用血圧計の数値表示画面をスマホのカメラ機能で撮影すると...

大手製薬では収益源を、糖尿病薬や高血圧薬といった開業医向け製品から、抗がん剤をはじめとする専門医向け製品に移そうとしている会社が多い。

国内では18年度に薬価改定が行われ、医療機関は17年度末に薬の買い控えをすると予想される。... 一方、高血圧薬の特許が切れたアステラス製薬と第一三共はともに営業減益を見込む。... 「ここまでは計画...

アステラス製薬の4―12月期、営業益22%減1797億円 (2018/2/1 素材・ヘルスケア・環境)

売上高は同0・6%減の9994億円だった。国内外で前立腺がん治療剤「エクスタンディ」が伸びたが、日本では17年6月に高血圧薬「ミカルディス」の後発品が発売された影響を受けた。

第一三共の4―12月期、営業益27%減−無形資産の減損響く (2018/2/1 素材・ヘルスケア・環境)

売上高は同0・9%増の7410億円。高血圧薬「オルメサルタン」が特許切れで苦戦したが、抗凝固剤「リクシアナ」が伸びた。... 18年3月期業績見通しは、売上高を従来予想比200億円増の9500...

キョーリン製薬ホールディングスの後発薬子会社であるキョーリンリメディオ(金沢市)は、ベトナム製薬企業のビディファー・ファーマシューティカル・アンド・メディカル・イクイップメント(...

製薬8社の4―9月期、5社が営業減益 特許切れなど収益圧迫 (2017/11/2 素材・ヘルスケア・環境)

ともに高血圧薬などの特許切れが響いた。... 大日本住友は北米で抗精神病薬「ラツーダ」が伸びた。国内事業の売上高も前年同期比3・3%増となり、「久しぶりの前年同期比増」(多田正世社長&...

第一三共の通期見通し、営業益15%減 (2017/11/1 素材・ヘルスケア・環境)

18年3月期の売上高は期初予想を据え置いた。「特許切れの影響を受けた高血圧薬『オルメサルタン』の落ち込みを他製品で補える手応えは感じている」(廣川和憲副社長)。

Meファルマ、高田製薬から血糖降下剤承継 (2017/8/11 素材・ヘルスケア・環境)

MeファルマはMeijiからも高コレステロール血症薬「アトルバスタチン錠」、高血圧薬「バルサルタン錠」、胃炎・胃潰瘍治療剤「レバミピド錠」を9月29日付で承継する。

第一三共は2日、米国における高血圧薬「オルメサルタン」の製造物責任訴訟について、原告側と和解に向けた合意に至ったと発表した。

両社ともに高血圧薬などの特許切れが響いた。... 大日本住友製薬は18年3月期連結業績見通しについて、売上高と各利益段階を上方修正した。... 主力の一般薬は堅調だったものの、医療用医薬品が後発薬普及...

第一三共の4―6月期、営業益14%減 高血圧薬の販売大幅減 (2017/8/1 素材・ヘルスケア・環境)

高血圧薬「オルメサルタン」の独占販売期間が欧米で満了したことが響いた。 ... 北米事業の売上高は同16・2%減の526億円。... 一方、国内医療用医薬品事業の売上高は同5...

第一三共は循環器領域事業が主力だが、高血圧薬の特許切れなどに伴い、がん領域の育成を急ぐ。世界最大の医薬品市場は米国であり創薬研究に関する先端的な知見も集中している。... 米国、欧州、中国に地域統括拠...

オーソライズド・ジェネリック(AG、先発品メーカーから許諾を受けた後発薬)は予期せぬ副作用を心配せずに済む利点があり、高血圧薬や抗生物質といった低分子医薬品のAGが発売された。... ...

一般的な後発薬とは違って原薬や添加物、製法や製造工場が先発品と同じであるため、予期せぬ副作用を懸念して後発薬の利用をためらう人にも受け入れられやすい。... 【先行販売で優位】 第一...

第一三共エスファ(東京都中央区、義若博人社長、03・3243・6051)は、親会社である第一三共の高血圧薬「オルメテック」のオーソライズド・ジェネリック(AG)について...

第一三共エスファ、高血圧薬のAG発売 (2017/6/16 素材・ヘルスケア・環境)

第一三共エスファ(東京都中央区、義若博人社長、03・3243・6051)は、日本ベーリンガーインゲルハイム(東京都品川区)の高血圧薬「ミカルディス」「ミカムロ」「ミコン...

製薬協、ノバルティスの処分解除 (2017/6/6 ヘルスケア)

同社が高血圧薬の臨床研究に不適切な関与をしていたことを受けて2013年10月に処分を下していたが、その後に同社が再発防止策を講じてきたことや、17年3月に東京地方裁判所で無罪判決が言い渡された点などを...

円高の影響で売上高が伸び悩んだものの、海外で経費が減少して利益が押し上げられたケースがみられた。... 16年度にアステラスは高血圧薬「ミカルディス」が日本で、塩野義製薬は高コレステロール血症薬「クレ...

第一三共の前3月期、営業益31%減−ワクチン開発遅延響く (2017/5/12 素材・ヘルスケア・環境)

高血圧薬「オルメサルタン(一般名)」の特許切れや、為替の円高で売上高が減収となったことも響いた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン