電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

59件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

中部電、電力設備用見守りロボの実用化急ぐ (2020/11/27 自動車・ロボット)

4GやWi―Fi(ワイファイ)との違いの把握、電波の直進性が高い28ギガヘルツ帯を利用する超高速通信の利用範囲の確認などを進めている。

300ギガヘルツ帯は、5Gで用いる28ギガヘルツ帯の10倍高い周波数。... 5Gでは一般に、28ギガヘルツ帯の周波数を用いて最大毎秒10ギガビットの通信速度を実現する。さらに周波数を上げて300ギガ...

5G用で割り当てられる周波数28ギガヘルツ帯(ギガは10億)に対応するため、本社工場に43・5ギガヘルツまで測定できる米キーサイト・テクノロジー製のマイクロ波ネットワーク・アナライザー...

キャンドックスシステムズ、5G向け広帯域スロットアンテナ (2020/1/31 電機・電子部品・情報・通信1)

より広範囲の周波数帯に対応したいニーズを取り込む。サブ6ギガヘルツ帯の「44Sa53M=写真上」と28ギガヘルツ帯の「同H=同下」の2種類を製品化した。

NEC、基地局アンテナを分散 5G周波数帯品質向上 (2020/1/27 電機・電子部品・情報・通信)

NECは、第5世代通信(5G)のミリ波周波数帯(28ギガヘルツ帯)の有効活用に向けて、業界で初めてミリ波の分散アンテナ技術を開発した。... 実験では、同社がサブ6ギガ...

富士通、ローカル5Gラボ開設 導入企業の課題解決 (2019/12/20 電機・電子部品・情報・通信1)

またローカル5Gで割り当てられる28ギガヘルツ帯は工場内を飛び交うWi―Fi(ワイファイ)とぶつからず、既存の無線環境を変更せずに新たな仕組みが試せる。

ノキア、ローカル5Gで日本参入 5社と協業 (2019/12/12 電機・電子部品・情報・通信1)

ローカル5Gの周波数割り当て第1弾となる28ギガヘルツ帯については「ミリ波帯固有の課題は米ベライゾンやAT&T向けで実績があり、解決できる」と述べた。 &...

ニュース拡大鏡/5Gで施工無人化 大林組など、3月までに実証 (2019/12/2 建設・生活・環境・エネルギー)

周波数帯は商用に近い3・7ギガヘルツ帯に加え、建機2台が連携作業した18年度の試験で実績がある28ギガヘルツ帯を使う。

高速で走行する列車と地上との間で、ミリ波に近い28ギガヘルツ帯の通信安定性や基地局切り替え(ハンドオーバー)などを検証し、商用化への課題を洗い出してきた。

使用する周波数帯は4・5ギガヘルツ帯や28ギガヘルツ帯の一部。そのうちの28・2ギガ―28・3ギガヘルツの100メガヘルツ幅について、12月中に先行して制度化される見通しだ。 ......

ドコモなど、ゴルフ場で5G実証 ボール落下地点予測 (2019/11/18 電機・電子部品・情報・通信)

1番ホールに28ギガヘルツ帯(ギガは10億)の5G通信エリアを構築。

ドコモとJR東海、新幹線・地上5G通信の実験成功 (2019/10/4 電機・電子部品・情報・通信2)

実験は三島駅―新富士駅間の静岡県富士市内に周波数28ギガヘルツ帯(ギガは10億)の実験用5G基地局3局を400メートル―500メートル間隔で仮設置。... 1秒当たりのデータ転送速度が...

富士通と米クアルコム、5G商用化へ接続検証 (2019/8/27 電機・電子部品・情報・通信2)

富士通と米クアルコム・テクノロジーズは、富士通の商用第5世代通信(5G)基地局と、クアルコム製の5G対応チップセットを搭載した試験用スマートフォンの間で、5G通信帯域である3・7ギガヘ...

フジクラ、5G向け28ギガ帯RF―IC 21年度発売 (2019/8/23 電機・電子部品・情報・通信1)

フジクラは米IBMから第5世代通信(5G)向け28ギガヘルツ帯RF―IC技術のライセンス供与を受けることで同社と合意した。IBMのチップやパッケージ設計と、フジクラの基板技術を組み合わ...

5G通信向けの28ギガヘルツ帯周波数は直進性が強く、車室内で電波が弱まる傾向があった。

リケン、電波ノイズ抑制シート開発 5G基地局など向け (2019/7/24 電機・電子部品・情報・通信1)

周波数24ギガ―27ギガヘルツ(ギガは10億)の準ミリ波で吸収性能を検証したところ、24ギガヘルツがマイナス50デシベル弱、26ギガヘルツがマイナス45デシベル、27ギガヘルツがマイナ...

「(周波数帯6ギガヘルツ未満の)サブ6と(28ギガヘルツ帯など高周波数帯の)ミリ波の両方に対応した端末の開発は、高周波数帯電波の直進性の強さなどの問題から難しい。

5Gで用いる28ギガヘルツ帯(ギガは10億)や3・7ギガヘルツ帯といった高周波数帯は、電波の直進性が強く建物などの障害物があると減衰しやすいため、実用化に向けては多くの基地局を全国に整...

ドコモ、5G利用の車向けサービス ガラスアンテナなど具現化 (2019/5/30 電機・電子部品・情報・通信1)

5Gは高精細な映像や音声を遅延なく伝送できる半面、高周波数帯のため、電波の直進性が高く減衰しやすい。... フロントガラスやリアガラスに多数設置することで外観を損なうことなく、さまざまな方向から到来す...

一方、主に割り当てられる28ギガヘルツ帯の場合は障害物に弱く、設備が並ぶ工場内では通信の途絶が頻発する可能性がある。... 総務省は19年秋にも28ギガヘルツ帯を中心に事業者へ割り当てる方針。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン