電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,419件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

AESCグループ、車載電池の米工場拡大 独BMWに供給 (2024/4/22 自動車・モビリティー)

AESCグループ(横浜市西区、松本昌一最高経営責任者〈CEO〉)は米フローレンス工場(サウスカロライナ州)に15億ドル(約2300億円...

高松帝酸、ギ酸から高圧水素 30年めど供給開始 (2024/4/19 素材・建設・環境・エネルギー)

実用化すれば低コストの大量生成と貯蔵、安全な輸送方法の確立、省電力での高圧化ができるとしている。... 同社は産業技術総合研究所の高性能触媒を使い、ギ酸から高圧水素と二酸化炭素(CO2)...

ニュース拡大鏡/内航船、脱炭素へ出航 燃料に水素・アンモニア (2024/4/19 生活インフラ・医療・くらし2)

水素とアンモニアは燃焼しても二酸化炭素(CO2)を排出せず、ゼロエミッションを実現できる。... モテナシーは同船を洋上風力発電施設への人員輸送に加え、クルーズ事業にも活用する。

チタン原料は国内調達が可能なため、輸送にかかる二酸化炭素(CO2)排出量を抑えたサプライチェーン(供給網)を構築できる見通しだ。 ... また原料の国...

NXHD、SAFでCO2削減 (2024/4/17 生活インフラ・医療・くらし2)

NIPPON EXPRESSホールディングス(HD)は持続可能な航空燃料(SAF)の環境価値を割り当て、顧客の物流に関する二酸化炭素(CO2)排...

事業活動にかかる二酸化炭素(CO2)排出量を算出して現状を把握した上で、排出低減に乗り出す。 ... 現場での供給不足を防ぐために一定のロスは不可避だが、廃棄せずに済...

部門別の二酸化炭素(CO2)排出量は、工場を含む産業部門が前年度比5・3%減の3億5200万トン。... 旅客輸送が増えた運輸部門は同3・9%増の1億9200万トン、ビ...

三井物産傘下の三井石油開発(MOECO、東京都千代田区)の子会社を通じて参画し、ガス田とガス火力発電所までの輸送パイプラインを一体で開発する。... 三井物産はタイ沖の事業を含めガス田...

JAL、SAFの価値証書化 (2024/4/12 生活インフラ・医療・くらし2)

日本航空(JAL)は持続可能な航空燃料(SAF)の活用による二酸化炭素(CO2)排出量削減の環境価値を証書化して、法人顧客に提供する事業「JALコーポレ...

日本郵船、アンモニア船就航 JERAと契約 (2024/4/11 生活インフラ・医療・くらし)

燃焼しても二酸化炭素(CO2)を排出しないアンモニアは脱炭素化の切り札だ。... レゾナック川崎事業所(同)で使用済みプラスチックから生産したアンモニアをタンクローリー...

みずほ銀行はカナダのアルバータ州で進む世界有数の二酸化炭素(CO2)回収・貯留(CCS)開発プロジェクトに参画する。年間300万トンのCO2を輸送・貯留する実証事業を支...

地球環境を考慮すれば当然の投資だ」 ―輸送費や人件費の高騰の現状と対応は。 「輸送費は以前は高騰していたが、現在は交渉ができる状況になっている。... 二酸化炭素&...

両社はそれぞれ宮城県・岩手県の各在庫拠点から秋田県の配送拠点へ商品を輸送している。今回、冷凍食品などの輸送で10トントラックに余剰スペースが発生する場合に1台に積み合わせて輸送する。... 共同輸送1...

2050年度までに酒田港の臨港地区における二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにする。... 再生エネを利用した水素製造に加えて、国内外から水素などを大量輸送して受け入れる環境の整備や...

日本車両製造、杭打ち機を電動化 来月から工事現場に投入 (2024/4/8 機械・ロボット・航空機2)

従来のディーゼル機関から電動式に切り替えることで、二酸化炭素(CO2)排出量を1―3割削減できると試算する。 ... 工事中は高圧電源を必要とするが、輸送や構内移動時...

今後は他社との連携も一段と深めながら、二酸化炭素(CO2)排出量の削減やトラック運転手の負担軽減につなげる。 ... まずは海外から輸入し、日本国内で販売する家電製品...

洋上風車作業用ゼロエミ船、北九州で実証 日本財団・トヨタ (2024/4/5 素材・建設・環境・エネルギー)

【北九州】日本財団は4日、トヨタ自動車らと共同で二酸化炭素(CO2)を排出しない水素燃料電池搭載船舶(ゼロエミッション船)「ハナリア」の運航実証を北...

JERAは2日、マレーシアの国営石油・天然ガス会社であるペトロナスの子会社、ペトロナスCCSソリューションズ(PCCSS)と、日本国内の二酸化炭素(CO2)を地中に貯留...

三井物産、UBE三菱・レゾナックと覚書 CCSで連携 (2024/4/3 素材・建設・環境・エネルギー1)

三井物産は2日、UBE三菱セメント、レゾナックと、それぞれマレーシアで二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)事業を共同検討する覚書を結んだと発表...

現在、製造現場から直送する割合は家電事業の全輸送量の5%未満だが、2024年度内に30%に引き上げる。... この輸送体制を改善し、配送センターを経由せずに直接納品する体制を広げる。&...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン