電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

56件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

神奈川大、関東学院大、東海大、明治大、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が参画する。

ヤマハ発、海底探査レース参加 日本チームに技術者派遣 (2017/5/11 機械・ロボット・航空機1)

クロシオは海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京大学、三井造船などで組織する。

第1回試験と同じく、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が保有する地球深部掘削船「ちきゅう」を使用する。

神戸で海洋技術の総合展開幕 水中探査ロボが集結 (2016/10/7 中小企業・地域経済2)

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、国家プロジェクトで開発を進める複数機運用可能な自律型無人探査機(AUV)の実機を出展。

日本海洋掘削、メタンハイドレートの事前掘削を受注 (2016/2/25 機械・ロボット・航空機2)

掘削は海洋研究開発機構(JAMSTEC)が所有するドリルシップ(掘削船)「ちきゅう」を使用する。

THIS WEEK/今週の予定 (2015/8/24)

今週の予定 24日 月 大安 ■政治・経済 ▽6月の景気動向指数改定値(内閣府&#...

この具体的なメカニズムを解明するため、JAMSTECが地球シミュレータ上で精緻な熱環境のシミュレーションを行った。... JAMSTECの松田氏は今回の成果について「3者の協力により可能になった」と指...

指南役である海洋研究開発機構(JAMSTEC)の「すべきことを絞れ」との助言で、目標を中小企業でも手が届く「深海の様子をみて微生物をとる」ことに限定した。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)、トピー工業と共同開発契約を結んだ。

参加申し込みはウェブ(www.jamstec.go/ceist/green/2015/)で。

同機は海洋研究開発機構(JAMSTEC)から3機の追加受注が決定しており、岡本毅岡本硝子社長は「国内実績を積み上げて海外へ販路を広げたい」と意気込んだ。... 技術面などで同プロジェク...

海洋研究開発機構は12月5日13時15分から、大阪市西区の大阪科学技術センターで、同機構の研究者らによる最新の研究成果を発表する「JAMSTECシーズン説明会」を開く。

入場無料(事前登録が必要)、申し込みは同機構ホームページから担当部(www.jamstec.go.jp/sousei/jp/...

小湊宏之アルファメディア社長らが同フォーラムの成果事例を報告するほか、NHKエンジニアリングシステム、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、富士通による大手企業シーズ発表を実施。

【横浜】川崎市は海洋研究開発機構(JAMSTEC、神奈川県横須賀市)と技術交流会をJAMSTEC横須賀本部(同)で開いた。... 同会はJAMSTECが知的財産の取り組...

燃料電池を搭載したほかのUUVとしては、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が開発した「うらしま」があり、300キロメートル以上の航走距離を実現している。

杉野委員長は「海洋研究開発機構(JAMSTEC)をはじめ多くの人々の支援を受け、スタッフの夢に対する熱意とたゆまぬ努力の積み重ねで成功できた」と振り返った。

機体は21日に海洋研究開発機構(JAMSTEC)の調査船「かいよう」に載せ出港。... ▲江戸っ子1号が撮影した映像(JAMSTEC提供)

探査試験は海洋研究開発機構(JAMSTEC)の「かいよう」に試験機3機を搭載し、房総半島沖の西南200キロメートル沖に投下。

「総合海洋政策本部が司令塔になり、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、産業技術総合研究所が連携しやすくなる。... JA...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン