電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

140件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

【いわき】IHIは10日、福島県相馬市の「そうまIHIグリーンエネルギーセンター」内に水素研究棟「そうまラボ」を開所したと発表した。... 同センターが持つ太陽光発電の電力で水素を得る水電解装置を活用...

国がエネルギー基本計画で定めた電源構成比に占める石炭火力の比率を30%程度から2030年に26%にするとした目標を、どこまで削減するかが焦点だ。 効率の悪い石炭火力か...

IHIはそうまIHIグリーンエネルギーセンター(福島県相馬市)内に、水素キャリア開発や再生可能エネルギーからの水素の効率的な利活用を目指す研究開発拠点「技術開発本部そうまラボ」を完成し...

東京ガスエンジ、鹿児島市内でスマエネ 病院など供給管理 (2020/7/9 建設・生活・環境・エネルギー2)

東京ガスエンジニアリングソリューションズ(東京都港区、比護隆社長、03・6452・8400)は、鹿児島市内中心部の同市交通局跡地でガスコージェネレーションシステムなどを活用したスマート...

千住テクノステーション(東京都荒川区)で2台の試験運転を開始し、7月からはガスの科学館(同江東区)と田町スマートエネルギーセンター(同港区)でも1台ずつ...

災害時にはクラウド上に集約した所在情報を対策本部となる「防災エネルギーセンター」で即時に確認できる。 ... 伊勢原事業所では、これまでに地元自治体との地域防災協定の締結や防災エネル...

IHI、東京・豊洲の高層ビル完工 (2020/4/1 機械・航空機1)

エネルギーセンター内に、IHI原動機(東京都千代田区)製ガスエンジンを装備した。

福島水素エネルギー研究フィールドでは世界最大規模の「パワー・トゥー・ガス(PtG)プラント」を設置。... 県が進めるロボット、情報通信技術(ICT)、航空宇宙、再生可...

アマダホールディングス(HD)は、事業継続計画(BCP)対策の中核施設として、本社(神奈川県伊勢原市)に「防災エネルギーセンター」を建設した。

中部電、鈴川エネ石炭発電をバイオマスに転換 (2019/12/17 建設・生活・環境・エネルギー2)

【名古屋】中部電力と三菱商事パワー(東京都千代田区)、日本製紙の共同出資会社である鈴川エネルギーセンター(静岡県富士市)は、発電事業を石炭発電からバイオマス発電に転換す...

IHI、木質バイオマス専焼化工事を静岡で受注 (2019/12/5 機械・ロボット・航空機1)

IHIは4日、鈴川エネルギーセンター(静岡県富士市)から、鈴川エネルギーセンター火力発電所(写真)の木質バイオマス専焼化工事を受注したと発表した。... 資源・エネルギ...

IHI、福島に水素研究施設 100%再エネ電気で建設 (2019/10/7 機械・ロボット・航空機2)

IHIは「そうまIHIグリーンエネルギーセンター」(福島県相馬市)に2020年6月完成する水素研究施設の建設で、100%再生可能エネルギーによる電気を利用した工事に乗り出した。...

東京パワーテクノ、福島にリサイクル工場 灰・スラグを骨材に (2019/9/11 建設・生活・環境・エネルギー2)

石炭の灰やスラグの有効利用では日本国土開発が石炭エネルギーセンターなどと共同出資した福島エコクリート(同南相馬市)が浜通り地区の石炭火力から石炭灰を供給し人工砕石を生産する工場を操業し...

東邦ガス、環境行動目標策定 CO2抑制、3年で60万トン (2019/9/5 建設・生活・環境・エネルギー2)

地域冷暖房などを担うエネルギーセンターでは1000ギガジュール当たり75・1トンで、14―18年度実績の78・9トンよりさらに削減する。

ニュース拡大鏡/IHI「水素キャリア」へ 福島に研究施設、来年完成 (2019/8/14 建設・生活・環境・エネルギー)

【いわき】IHIは福島県相馬市に構えるそうまIHIグリーンエネルギーセンターで、水素研究施設の建設に着手した。... また18年に開設したグリーンエネルギーセンターでは太陽光発電の電気により2種の水電...

日立造船、長野市と環境の出前授業 (2019/7/31 機械・航空機1)

日立造船が代表の企業グループが2月に同市内に「ながの環境エネルギーセンター」を完工。同センターで発電される余剰電力(年間約3200万キロワット時)を全量買い取り4月から長野市立の小・中...

水素をIGCCで利用することは、再生可能エネルギーの大量導入時代における石炭火力の共生(再生エネの調整電源でも利用)も含めて重要なテーマになる。 ... 日本国土開発...

双日の発電事業で再生可能エネルギーの比率が高まっている。... (浅海宏規) 現在、双日の太陽光や風力など再生エネルギーによる総発電量(同社持ち分)は...

高校生が廃炉ロボ操作 福島で体験学習 (2019/7/15 中小企業・地域経済)

県立相馬高校の2年生157人が、南相馬市にある福島ロボットテストフィールドや新地エネルギーセンター(新地町)、日本原子力研究開発機構の楢葉遠隔技術開発センター(楢葉町)...

同設備は日本製紙と双日が2月に設立した発電事業会社「勇払エネルギーセンター」(北海道苫小牧市)からの受注で、日本製紙北海道工場勇払事業所内に設ける。 ... 発電した...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン