電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

59件中、3ページ目 41〜59件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

米製薬大手ブリストル・マイヤーズ・スクイブは主力のがん免疫治療薬「オプジーボ」が、進行した非小細胞肺がん患者に対する臨床試験で、主要評価項目を達成できなかったと発表した。... 米紙ウォール・ストリー...

日本化薬は5日、開発中の抗がん薬NK105について、転移・再発乳がんを対象とした第3相臨床試験で主要評価項目が達成されなかったと発表した。

薬剤投与からがんが増大し始めるまでの期間を示す無増悪生存期間を主要評価項目として定めていたが、それを達成できなかった。... 同剤は別の臨床試験においても主要評価項目である全生存率に統計学的有意な改善...

エーザイは抗てんかん剤「ファイコンパ」(一般名ペランパネル)が全般てんかんに関する臨床第3相試験で主要評価項目を達成した。

両社はONO―4641の国際共同治験として行った第2相臨床試験で主要評価項目の磁気共鳴断層撮影装置(MRI)検査での累積病巣数減少を達成した。

国際共同臨床第3相試験の結果、主要評価項目である全生存期間について統計的に有意な改善を示すことができなかった。

スイス・ロシュは統合失調症薬開発品「ビトペルチン(一般名)」の第3相臨床試験で主要評価項目が未達だった。

主要評価項目は無増悪生存期間。

武田薬品工業は7日、開発中のノロウイルスワクチンの第1/2相臨床試験で、主要評価項目の急性胃腸炎とノロウイルス感染を統計上有意には減らせなかったと発表した。

大日本住友製薬は抗てんかん発作薬「一般名エスリカルバゼピン酢酸塩」の米国での単剤治療に関する二つの第3相臨床試験で、主要評価項目を達成した。

2種類の主要開発品目のうち、ぜんそく急性発作の治療薬「MN221」は呼吸量の改善を目的に開発を進めてきた。実施した第2相臨床試験の結果を受けて米食品医薬品局(FDA)から、治験の主要評...

スイスの製薬大手であるノバルティスが開発中の慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)治療薬について実施した5段階の第3相臨床試験で、主要の評価項目がすべて目標に達した。...

試験の結果、チボザニブは対象薬と比べ、主要評価項目である「無増悪生存期間」を延長したことを統計学的に示した。

エーザイは重症敗血症治療剤「エリトラン」の臨床第3相試験で、主要評価項目である28日間の総死亡率の減少が達成できなかったため、米国、欧州、日本の各当局に対して予定していた承認申請を3月末までには行わな...

TRINOVA―1は、再発卵巣がんの患者を対象とした多施設・無作為二重盲検比較試験で、主要評価項目は無増悪生存期間。

主要評価項目は全生存期間、副次的評価項目として無増悪生存期間を評価する。

ペランパネルはプラセボ投与群との比較で、4ミリグラム、8ミリグラムの投与群で有効性が確認され、主要評価項目の平均発作頻度、応答頻度で高い統計学的有意性をもって改善を示した。

心血管系の複合評価項目を主要評価項目として、標準療法にエプレレノンを追加した群の有効性および安全性を、プラセボを追加した群と比較する。

CGIはVITAL―1試験についてもIDMCに再解析を依頼し、主要評価項目である延命効果を達成する可能性が30%未満であるというIDMCからの見解に基づき、同試験についても中止することを決定し...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン