電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

558件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

スキノス、熱中症対策機器開発で資金調達 (2023/7/14 中小・ベンチャー・中小政策)

【長野】スキノス(長野県上田市、百瀬英哉社長)は、「信州スタートアップ・承継支援ファンド」(信州SSファンド)から資金調達を行った。... 同社は信...

理系人材輩出、地域に貢献 「信州の学海」と呼ばれた塩田の地に開学した長野大学は、地域や社会の課題を解決する人材の育成を進めている。... 現在は信州大学、佐久大学と、一般教養などの授...

研究会発足後、初めて開催した会合(写真)では信州大学工学部の飯尾昭一郎准教授による講演や、長野県の職員による県の取り組みの紹介などを行った。

東レエンジ、研究助成制度を創設 工学系大院生向け (2023/6/29 機械・ロボット・航空機2)

工学分野の大学院生の研究を応援し、次代を担うエンジニアの育成を支援する。 ... 東レ社外取締役の神永晋氏と、東京音楽大学特任教授で東レエンジ技術顧問の竹内佐和子氏、CMディレクター...

信州大学の手嶋勝弥教授らはにごりや重金属、細菌などを取り除いた後の水がフッ化物イオン吸着材を搭載したタンクを通過すると、フッ素濃度が20ppm(ppmは100万分の1...

亀裂が進みにくいゴム材 横浜ゴムが信州大と開発 (2023/6/26 自動車・モビリティー)

横浜ゴムは信州大学学術研究院の鈴木大介准教授らの研究グループと共同で、亀裂が進みにくいゴム材料を開発した。

信州大学の青野光准教授らは、地上の3分の1の大気密度でハチドリロボットを浮かせることに成功した。

応募大学は他大学との連携やスタートアップ創出、海外資金の獲得などにより、「このテーマならこの大学」と一目置かれる研究大学群の一員になることを目指す。... 同事業と連動している施設整備事業に応募した大...

CDXO補佐官に任用されたNECマネージングディレクターで信州大学特任教授の井出昌浩氏(写真右)は「短期間で持続的に発展させられるよう取り組む」と話した。

信州大学は水循環などの研究を促進する「水・エネルギー共創研究センター(仮称)」を新設する。... 山梨大学や長野県、企業と連携して水・エネルギーの循環技術を基礎から...

市原市、長野市のほか信州大学、三井化学などが参加している。

天田財団、国際交流・技能検定助成決定 昨年度後期(上) (2023/4/19 機械・ロボット・航空機1)

(敬称略) 【国際会議等準備および開催助成(塑性加工)】▽大阪大学大学院工学研究科教授神原淳「Materials Research M...

【表彰】▽板垣昌幸東京理科大学理工学部先端化学科教授=コンクリートの鉄筋腐食環境モニタリング法の開発と適用▽土井康太郎物質・材料研究機構構造材料研究拠点独立研究者=高酸素反応促進技術に...

長崎大学の八木光晴准教授らのグループは、深海生物のオオグソクムシが体重の45%相当の餌を一度に食べ、食後に代謝量が上昇することを明らかにした。... 信州大学、琉球大学との...

参加するのは地域の製造業やIT企業、医療・介護施設など多様な顔ぶれで、データの分析・検証では信州大学社会基盤研究所が協力を表明。... これらシステムの実証やデータ解析を進める上で大きかったのは地元の...

新日本電工は信州大学と信州大発ベンチャーのヴェルヌクリスタル(長野市)と共同で、新イオン交換無機結晶を開発した。

hide kasuga 1896(東京都港区、春日秀之社長)は16日、信州大学と包括的連携協定を結んだ。... hide kasugaはすで...

JX金属商事(東京都新宿区、鈴木章仁社長)は、信州大学工学部と降水量の少ない地域で生育する穀物「ソルガム」の栽培による耕作放棄地の再生や地域経済の活性化、二酸化炭素(CO2&#...

琉球大学の滝本大裕助教と信州大学の杉本渉卓越教授らは、燃料電池の触媒活性を2倍に向上させた白金ナノシート(ナノは10億分の1)を開発した。

独自技術や先進経営で知られる企業による連携組織「21ものづくりネット(代表幹事=高橋伸一郎信州大学特任教授)」のメンバーである経営者の話から、混迷の時代を生き抜く手がかりを探る...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン