電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

69件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

安藤ハザマ、最適な発破パターン作成 トンネル工事最適化 (2019/10/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

トンネル掘削機「ドリルジャンボ」のマシンガイダンス機能で得た装薬孔や穿孔(せんこう)した孔の位置データを活用し、切羽(掘削面)データと比べて地山状況に応じた最適な発破パ...

西松建、「iPad」で切羽評価 AIで地山迅速に把握 (2019/10/3 建設・生活・環境・エネルギー1)

西松建設は2日、sMedioと共同で人工知能(AI)を活用した切羽(掘削面)評価システムを開発したと発表した。専用の「iPad(アイパッド)」アプリケー...

西松建など、トンネル掘削支援システム開発 即時に断面・地山評価 (2019/9/25 建設・生活・環境・エネルギー1)

従来の掘削機操作者が目視する一般的な掘削作業に比べて効率性、安全性を向上できる。 「掘削ガイダンスシステム」が掘削位置を可視化する。機体位置・姿勢は掘削機に設置した高速3次元(...

清水建設とサンドビック(横浜市港北区)は山岳トンネルの発破で生じる余分な掘削「余掘り」を低減するシステム「ブラストマスタ」を共同開発した。... 車載型3Dスキャナ...

コンクリ吹付作業、HMDに映像表示 大成建設、遠隔操作技術を開発 (2019/7/24 建設・生活・環境・エネルギー2)

大成建設は山岳トンネル工事で切羽(掘削面)向けコンクリート吹付作業の遠隔操作技術「T―iROBO リモート・ショットクリーティング」を開発した。... 約15メートル離れた安全...

ロックボルト工事を1台で 鹿島、打設専用機を共同開発 (2019/7/18 建設・生活・環境・エネルギー1)

負担の大きい作業だった高所のロックボルト装填作業が減り、切羽(掘削面)近くの作業がなくなり安全性が高まる。

学習内容のシナリオも現在の4作業区分(通路、覆工、インバート〈底部〉、切羽〈掘削面〉)から増やす考え。

戸田建設、「剛性付加式防音扉」開発 発破時の低周波騒音を低減 (2019/6/20 建設・生活・環境・エネルギー2)

防音扉の切羽(掘削面)側は袋状材で扉の面材を加圧しながら、屋外側では扉の可動部を留め具で結合する工夫をして、幅広い低周波帯域で遮音性能を高めた。

学習内容はトンネル作業の通路編、覆工編、インバート(底部)編、切羽(掘削面)編の四つの区分で構成。

安藤ハザマは26日、トンネル切羽(掘削面)作業の安定度予測システム「TFS―ラーニング」に、切羽安定度の評価指標「切羽評価点」を予測する長尺削孔モード機能を追加すると発表した。掘削前に...

戸田建設などは施工中のトンネル工事で、発破後の3D切羽(掘削面)形状と3D飛石形状データを自動取得する方法を実証ずみ。... 切羽近傍の3D画像は指定位置で自動撮影した写真を画像処理し...

清水建設、骨伝導ヘッドセット トンネル騒音下で通話 (2018/12/27 建設・エネルギー・生活)

長崎県内で施工中の木場トンネルの切羽(掘削面)付近で試作機を使い実証実験したところ、「極めてうるさい」と定義される90―95デシベルの騒音下でマスクと耳栓をした状態でも明瞭な音質・音量...

山岳トンネル掘削時の支保部材である吹き付けコンクリートの施工で、最適な吹き付け位置を維持し、施工品質を高められる。... ノズルをトンネル切羽(掘削面)鏡面から一定距離にある「仮想平面...

トンネル工事、AIで掘削面評価 大林組が来春運用 (2018/12/19 建設・エネルギー・生活1)

大林組は18日、2019年4月から山岳トンネル工事現場で人工知能(AI)技術を使った切羽(掘削面)評価システムの運用を始めると発表した。... タブレット端末などで切羽...

大林組、自走式ロボ開発 孔内観察時間を半減 (2018/10/16 建設・エネルギー・生活2)

大林組は山岳トンネルの切羽(掘削面)前方探査で実施されるノンコアボーリング(削孔)の孔内を直接観察できる「自走式孔内観察ロボット」の開発にめどを付けた。

産業春秋/建設現場のIoT・AI導入 (2018/9/19 総合1)

清水建設はトンネル災害事故の大半を占める切羽(掘削面)崩落災害と重機接触災害に着目する。... IoTやAIを駆使して切羽の形態、作業員の状況や位置、坑内環境や車両の情報を取得・分析し...

AIで切羽作業判定 西松建などがシステム (2018/9/12 建設・エネルギー・生活2)

西松建設はsMedioと山岳トンネルの切羽(掘削面)作業内容を人工知能(AI)で自動判別する「掘削サイクル判定システム」を共同開発した。切羽の監視カメラから得るライブ映...

清水建設は7日、ミリ波レーダーで山岳トンネル工事の切羽(掘削面)崩落の予兆をとらえる切羽崩落振動監視レーダーシステム(写真)を開発したと発表した。物体表面を面的に探査し...

AIでトンネル工事 清水建設、要素技術を開発 (2018/7/23 建設・エネルギー・生活)

先端技術を駆使し、トンネル災害事故の大部分を占める切羽(掘削面)崩落災害と重機接触災害を防ぐ。... 要素技術として山岳トンネル向けに地山・切羽の状態監視、切羽・坑内作業の支援、施工情...

三井住友建、低周波騒音低減ユニット トンネル工事に適用 (2018/7/6 建設・エネルギー・生活2)

トンネルの進行方向に等間隔のスリットを有する吸音隔壁を組み立て、切羽(掘削面)側隔壁と防音扉、吸音隔壁で囲まれたトンネル内空間を共鳴空間として利用し、低周波音を吸音吸収する。 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン