電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

50件中、3ページ目 41〜50件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

名古屋工業大学は、18日14時から名古屋市昭和区の同大学講堂会議室で研究成果発表会「第10回知財活用公開フォーラム」を開く。XAO解析法や触覚技術など4テーマについて各教授が発表する。田尻正博トヨタ自...

名古屋工業大学は名古屋市立大学との共催で、5日10時から名古屋市千種区の名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)で両大学の研究成果を公開する「名工大・名市大 合同テクノフェア」を...

名工大とNIMSは、従来からセラミックス関連分野において共同研究を進めるなど互いに協力してきた。今回の協定締結により名工大は、材料研究では世界有数の実績を持つNIMSの研究者の協力を得て、エネルギーや...

名古屋工業大学は10日、同大の高橋実副学長らのプロジェクトチームが開発した無機中空粒子を低コストで量産化する新技術の実用化を目指すベンチャー企業「NCAP」(冨岡達也社長)を設立したと...

「技能伝承の仕方を大きく変える技術」。それが名古屋工業大学工学研究科の藤本英雄教授らのグループが研究する「触覚技術」だ。人間がものに触れた時の力のかかり具合や手触りの感知に関する技術で、これを生かせば...

【名古屋】名古屋工業大学環境材料工学科の柿本健一准教授と伊藤健史学部生の研究グループは、ニオブ系無鉛圧電セラミックスの新たな合成法を開発した。新合成法によりニオブ酸カリウムが従来より安定的に得られ、ニ...

金属を粘土細工のように変形させる塑性加工は、自動車部品からパソコン部品、果ては飲料缶といったものまで幅広い分野で用いられる。切削加工に比べ低コストで加工時間が短いのが特徴だ。塑性加工技術の高度化、精密...

自動車社会は安全・環境・エネルギーという3大問題を抱えている。... 【略歴】ときつ・なおき 72年(昭47)名工大院工学研究科修了、同年日本電装(現デンソー)...

【名古屋】名古屋工業大学は、産業技術総合研究所など6者と共同で2輪車の廃熱を利用した熱電発電ユニットを開発した。物体の温度差が電圧に変換される現象「ゼーベック効果」を応用。マフラー部分にユニットを取り...

セキュリティーに対する関心が高まるなか、指紋などの身体的特徴を用いた生体認証システムの開発が盛んに行われている。顔認証もその中の一つ。データ取得がカメラの画像のため、利用者の負担が少ないというメリット...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン