電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

595件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

新幹線停車回数1.5倍 10年で1679億円 国土交通省はリニア中央新幹線が大阪まで全線開業した際の東海道新幹線への影響を予測し、静岡県内6駅の停車回数を現状の1・5...

トラックGメン、成果着実 発足2カ月「働きかけ」120件 (2023/10/19 生活インフラ・医療・くらし)

11―12月は監視強化 物流の2024年問題対策の一つとして国土交通省が7月に立ち上げた「トラックGメン」が、着実な成果を上げている。... 18年の法改正で23年3月までの時限措置...

竹中工務店、2時間耐火認定を取得 木材系柱と鉄骨梁被覆 (2023/10/18 素材・建設・環境・エネルギー2)

竹中工務店は一般流通木材を使ったコンクリート充填鋼管(CFT)柱と鉄骨梁(はり)の耐火被覆技術を開発し、日本で初めて「耐火構造部材(2時間耐火)」として...

AIや自動運転など活用 2023年度版「国土交通白書」では、デジタル化を前面に打ち出した。... 斉藤鉄夫国土交通相は「国民の安全・安心の確保、持続的な経済成長の...

国土交通省は自動車保険の不正請求で立ち入り検査した中古車販売大手ビッグモーターの34工場に対し、道路運送車両法に基づく行政処分案を公表した。 ... 斉藤鉄夫国土交通相は閣議後会見で...

国土交通省は物流の2024年問題に対応して政府が今週中に取りまとめる「物流革新緊急パッケージ」について、再配達の削減や荷待ち時間の削減などの具体策を盛り込む。... 斉藤鉄夫国土交通相が閣議後会見で明...

赤字ローカル線、建設的に再構築 協議会制度1日施行 (2023/9/28 生活インフラ・医療・くらし)

鉄道事業者、自治体の双方から国に対して設置を要請でき、国土交通相が関係者を集めて協議会を開催、赤字路線の再構築を進める仕組み。... 再構築協議会は自治体や事業者からの求めに応じて国土交通相が組織し、...

斉藤鉄夫国土交通相は19日、日本建設業連合会(日建連)など建設業4団体と働き方改革などについて意見交換を行った。... 斉藤国交相は「担い手確保は喫緊の課題。

国交省、マンション管理のひな型5年ぶり改定 住民のカスハラ防止 (2023/9/15 生活インフラ・医療・くらし2)

国土交通省はマンションの管理組合員(住民)による管理会社の担当者に対するカスタマーハラスメントの防止などを狙いとし、管理契約のひな型となる「マンション標準管理委託契約書」を5年ぶりに改...

河野太郎デジタル相が新設されたデジタル行財政改革担当相を兼務し、旗振り役となって推進する。 ... 経済対策を取りまとめる経済再生担当相には閣僚経験者の新藤義孝元総務相が就任した。....

国土交通省は『総力戦で挑む防災・減災プロジェクト』の2023年度のテーマに大規模地震対策の強化をテーマに掲げ、発災時の被害軽減のための施策を進めている。... 必ず来ると言われる大規模地震をはじめとし...

斉藤鉄夫国土交通相は29日の閣議後会見で、オーバーツーリズム(観光公害)を未然に防止・抑制するための省庁横断の対策会議を近く観光庁に設置する考えを明らかにした。... 斉藤国交相は「こ...

産業・経済、ひいては人々の生活を守るためには、より一層の国土強靱(きょうじん)化が不可欠であり、官民が取り組みを積極化している。... 新たな国土強靭化基本計画は「デジタルなど新技術の...

政府は「第三次国土形成計画」と「第六次国土利用計画」を閣議決定した。「地域の魅力を高め地方への人の流れを高める」(斉藤鉄夫国土交通相)と、地方に軸足を置いた計画とした。 ...

ニュース拡大鏡/ゼロエミ船、日本好機 (2023/7/18 生活インフラ・医療・くらし)

斉藤鉄夫国土交通相は「国際ルールの策定や技術開発により、国際的取り組みを強力にリードしたい」と意気込みを語る。

このほど、海事産業強化法に基づく事業基盤強化計画認定制度において、国土交通相から「事業基盤強化計画」認定を受けた。

ゼロエミ船開発推進 斉藤鉄夫国土交通相は11日の閣議後会見で、国際海事機関(IMO)が7日に国際海運から排出される温室効果ガスを2050年ごろまでにゼロとする新たな目...

国土交通省は5月30日に通達を出し、人口3万人未満の過疎地域でしか認められなかったタクシーや貸し切りバス、トラックでの貨客混載を全国に広げる。... 過疎化が進む地域の公共交通の維持や、ラストワンマイ...

政府は国土交通省の藤井直樹事務次官(昭58旧運輸省入省、62)の後任に和田信貴国土交通審議官(昭62旧建設省入省、59)を充てる人事を決めた。... 斉藤鉄夫国交相は2...

建築材料として使うには、日本産業規格(JIS)の規格品か、国土交通相の認定を受けたものでなければならない。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン