電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

56件中、3ページ目 41〜56件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

国環研の住明正理事長は「環境賞を通じて環境研究を推進し、社会との橋渡しに努めていく」とあいさつした。

国環研、6月に京都・東京で公開シンポ (2016/5/31 科学技術・大学)

国立環境研究所は6月に京都、東京で「守るべき未来と『環境』の今〜地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう〜」をテーマにした公開シンポジウムを開く。地球環境や生物多様性などの問題に関する発表がある。...

国立環境研究所地球環境研究センターの塩竈秀夫主任研究員らの研究グループは将来の気温上昇の予測精度向上について、観測データの蓄積による効果を推定する手法を構築した。2050年まで観測データを蓄積すると、...

国環研のホームページ(http://www.gosat.nies.go.jp/recent−global−co2....

国立環境研究所は、交通安全環境研究所と共同でガソリン自動車の長期駐車時に燃料が蒸発して排出されるガスが、燃料そのものに比べて大気汚染につながりやすい成分であることを発見した。蒸発ガス化により、大気汚染...

国環研が東日本大震災で発生した廃棄物を使って判定した結果、一試料当たり10―15分程度で判定できたという。

放射性廃棄物処理をはじめ中間貯蔵に関連する幅広い研究実績を持つ国環研と協調体制を敷き、業務を円滑に推進する狙い。

(編集委員・青柳一弘) 【6種を対象】 ハロカーボン類の気中濃度を連続観測しているのは、国環研の波照間島(沖縄県竹富町)および落石岬...

国環研の青木康展環境リスク研究センター長が「環境中に存在する化学物質のリスク評価の現状と今後の考え方」を演題に基調講演。 ... 問い合わせは国環研環境リスク研究センター(0...

今後も国環研に依頼しての専門的な評価は続けるが、日常的に排水を監視するためにメダカを自社で育てることにした。... 現地での日常的な調査を実現するため国環研も協力する。

カリウムと間違えてセシウムを取り込むなど、どうやら「好んで(RIである)セシウムを体内に取り込んでいるわけではなさそう」(冨岡典子国環研主任研究員)との見方だ。 ...

【名古屋】名古屋大学環境学研究科の佐々井崇博助教と国立環境研究所地球環境研究センターの三枝信子陸域モニタリング推進室長らの研究グループは、日本の自然生態系における1キロメートル四方ごとの炭素収支量を計...

今回の検討に用いられたモデルは日本技術モデル(国環研日本技術モデル、エネ研モデル)と日本経済モデル(国環研日本経済モデル、慶応モデル、日経センターモデル)である。...

国立環境研究所(国環研)は何も温暖化対策をしなければ、海面上昇によって日本の砂浜面積は今世紀末までに90年比ほぼ半減すると予測する。 ... 国環研は温室効果ガスの削減に取り組...

(斉藤陽一) ビジネスオンラインが開発した環境家計簿「えこ花」は、小売店の販売時点情報管理(POS)レジシステムと、国立環境研究所(国環研)のC...

国立環境研究所の中路達郎ポスドクフェロー、小熊宏之主任研究員らのグループは、人工衛星観測などで使う分光画像の計測技術で、植物の根の様子や土壌有機物の分類などを調べることに成功した。森林の根や土壌有機物...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン