電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

58件中、3ページ目 41〜58件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

安倍晋三政権は2018年春闘で3%以上の賃上げを求めているものの、連合がまとめた第2次集計によると平均賃上げ率は2・17%(ベースアップと定期昇給の合計)と月額では3&...

連合が5日公表した2017年春闘の最終集計によると、3日時点での平均賃上げ率(定期昇給込み)は1・98%と昨年同時期の2・00%を下回った。... 3月17日時点での連...

集中回答を受けた3月17日時点での連合の第1回集計では、賃上げ分が明確に分かる組合のうち、定期昇給(定昇)を含む平均賃上げ率が連合加盟組合平均と組合員数300人未満の中小組合の賃上げ率...

連合が5日公表した5月末時点の2017年春闘回答集計で、組合員数300人未満の中小労働組合の平均ベースアップ(ベア)率は0・55%と、300人以上の大手労組の0・47%...

連合の4月11日時点での今春闘回答集計結果によると、ベースアップ(ベア)に当たる賃上げ分が明確に分かる組合のうち、組合員数300人未満の中小労組の賃上げ分は1373円と昨年を145円上...

連合が4月13日に公表した平均賃上げ率(定期昇給含む)は1247組合で2・01%プラスとなり、昨年の2・05%より伸び率が縮小した。

17日午前時点での連合の第1回集計では、平均賃上げ率(定期昇給を含む)で、組合員数300人未満の中小組合の賃上げ率(同)も2・06%で並んだ。 ...

賃上げ率が3年連続で2%を上回ったのは97年―99年以来。... 建設業は五輪関連特需や人手不足を背景に際立って高く、妥結額は1万6194円(従業員平均)、賃上げ率も3・17&...

経営側から回答を得た5297の労働組合の平均賃上げ率は2・00%(賃上げ額は5779円)となった。... 全体平均と中小労組の差は縮小。大手労組は過去3年で最も低い伸び率にとど...

傘下労働組合のうち経営側から回答を得た3807組合の平均賃上げ額は月額5915円(引き上げ率2・02%)となり、前年同時期の6710円(同2・28%)を...

賃金の伸び率鈍化が消費の停滞を長引かせる一因となっている。... 連合がまとめた4月下旬時点の16年春闘回答集計によると、ベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた平均賃上げ率は2・03...

2016年春闘でベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた平均賃上げ率が2%を超える見通しを受け、「収入の増え方」は上昇。

定昇分と合わせた賃上げ目標は約4%だが、15年春闘での平均賃上げ率は2・20%にとどまり、物価上昇を含めた実質賃金は上がらなかった。 ... 厚生労働省の調査では、従...

賃上げ政策は中小経営にとって「悪循環」とならないか―。... 2014年春闘では、定期昇給とベースアップ(ベア)を合わせた大企業の平均賃上げ率は15年ぶりに2%を超え、連合の調...

14年春闘は、経団連によると定期昇給とベアを合わせた大企業の平均賃上げ率は2・28%で、15年ぶりに2%を超えた。連合の調査でも、賃上げ率は2・07%と15年ぶりの高水準に達し...

14年の民間の平均賃上げ率(定期昇給分を含む)は、経団連調査によると、大手企業が前年比0・45ポイント増の2・28%。... 14年の伸び率は13年を大きく上回っており、アベノ...

大阪市信用金庫の2012年の中小企業の賃上げ状況のアンケートによれば、「賃上げを実施した」と答えた企業は11年比8・1ポイント増の20・5%で、3年連続で増加したことがわかった。... 全企業...

連合が31日公表した09年春闘「第2回回答・妥結集計」によると、28日時点での加重平均賃上げ額は5363円(1033組合)と前年同期比で579円下回った。平均賃上げ率も1・79%...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン