電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

82件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

安西メディカル(東京都品川区、安江克寛社長、03・3779・1611)は東邦大学の本多満准教授と共同で、肺の換気量を測定する新しい方法で健康状態を調べる研究を手がけている。

パワーデバイス向けの高品質な酸化ガリウムエピウエハーを初めて開発したのは、情報通信研究機構と東京農工大学の熊谷義直教授やタムラ製作所などの研究チーム。

眼科医療機器メーカーのメイヨー(愛知県稲沢市)は、愛知県立大学情報科学部の戸田尚宏教授の協力を得て、下まぶたの皮膚電極から正確にERGを計測できる業界初の誘発反応記録装置「ピュレック」...

「広がる大学と中堅・中小連携」は休みました。

担当した電通大の黒崎晏夫客員教授は、東京計装の杉時夫社長と東京工業大学の同じ学科で一つ上の先輩。旧知の仲で、連携はスムーズに始動した。 連携がスタートした2005年には、新エネルギー...

サイトの有益性を左右する計算式の精緻化に向けて、東京大学大学院工学系研究科の北垣亮馬講師と共同研究に取り組んでいる。 ... 事業に対して中立な立場の大学との研究を望み、複数の教授ら...

沖縄科学技術大学院大学発ベンチャー企業の第1号で、同大の保有特許である3次元構造解析プログラム「COMET」を技術の核に据える。 ... 大学や沖縄県の支援も生かし、「沖縄に根付いた...

こうした中、注目を集めているのが拓殖大学八王子国際キャンパス(東京都八王子市)にある産学連携研究センター「マイクロ波研究棟」。... 両者に加えて他の企業とも協力し、無線機器・部品の開...

東京工業大学大学院生命理工学研究科の三原久和教授と共同で行った基礎研究の成果を基に事業化した。

”超高齢化社会“へと進行する中、大学と企業が連携し地域レベルでの高齢者支援体制の実現を後押ししている。... 情報通信分野を専門に研究している大阪市立大学大学院工学研究科の辻岡哲夫准教授と連携し、開発...

京都大学防災研究所の間瀬肇教授らとの共同研究で開発した。 ... 加藤社長は、「京大との共同研究によって会社の信用が高まった」と産学連携による付加的な効果も強調する。 ...

名古屋工業大学大学院工学研究科の渡辺義見教授と真壁技研(仙台市宮城野区、022・235・1614)は、アルミニウム合金の引っ張り強度を2倍に向上し、品質を高めた結晶粒微細化剤を2014...

世界に先駆けて1962年に樹脂メッキの工業化に成功した関東学院大学は、環境に配慮した表面改質の研究を進めてきた。産学連携のコンソーシアムを組み、13年にクロム酸を使わない表面改質技術を開発した。......

兵庫医科大学歯科口腔(こうくう)外科講座の野口一馬准教授は、頭頸部(けいぶ)がん患者らと日々接する中でこんな思いを募らせていた。 ... 野口准教授が...

紫外線(UV)関連製品を扱うユーヴィックス(東京都目黒区、森戸祐幸社長、03・5731・5501)と、酸化チタン光触媒の研究で著名な東京理科大学の藤嶋昭学長。両者の産学...

広島大学の弓削類教授らによるISSを利用した脊椎損傷の再生医療研究が米航空宇宙局(NASA)の宇宙実験に採択された。

中小企業発の商品が最先端の実験装置に姿を変え、多くの農学系研究機関に導入されるケースが増えている。... 大阪府立大学の平井宏昭准教授の目に留まり、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の航...

業務システムの開発などを手がけるゴーイング・ドットコム(東京都台東区、松下祐一社長、050・3533・5019)が岩手大学教育学部の田中隆充教授と共同で開発した。... 同社は本垰&#...

熊本大学大学院自然科学研究科の戸田敬教授と共同で、カートリッジ式脱臭・脱硫装置「MOVENICシステム」を開発した。 ... 大気や火山ガス中の硫化水素分析の権威である戸田研究室との...

仮想電力会社(EVNO)の概念を提唱し、電力の需給制御の研究を行う慶応義塾大学の山中直明教授は、ほとんど監視されていなかった小規模太陽光発電所の現状に着目。... 「主力の太陽光事業に...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン