電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,617件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)

福井の繊維技術を生かした同導波管と、福井大が培ったテラヘルツ波の知見などを融合し通信基盤を確立する。 組みひも技術を用いた柔軟で軽量な同導波管の高周波化と伝送特性向上を図り、安定した...

大成建、次世代技術研究所に循環型低炭素アルミ形材採用 (2024/3/20 素材・建設・環境・エネルギー2)

CO2排出55%減 大成建設はLIXILと連携し、建設中の「大成建設グループ次世代技術研究所」(埼玉県幸手市)の研究管理棟で、LIXILが開発した循環型低炭素...

清水建と早大、脱炭素社会実現へ包括連携 共同研究・人材交流促進 (2024/3/19 素材・建設・環境・エネルギー1)

人材交流や文理融合の学術交流、先端技術の共同研究開発などに取り組んでいく。... 「我々の強みは、開発した技術を現場で実証できること。大学と我々の技術を融合し、実際の建物で検証していく」(掛川...

鹿島、環境配慮型コンクリートドーム施工法開発 CO2を7割減 (2024/3/14 素材・建設・環境・エネルギー1)

低炭素型コンクリートやカーボンネガティブコンクリートを使い、短納期・低コストの躯体構築技術と組み合わせた「CUCO―SUICOMドーム」を、同社技術研究所(東京都調布市)の隣接地に構築...

ロボがスケートボード ATR、社会実装へ実験設備 (2024/3/14 科学技術・大学1)

国際電気通信基礎技術研究所(ATR)はスケートボードなどのスポーツ時の身体の動きや脳波などのデータ収集と、ロボットに人の動きを学習実験させる設備を整備した。ATRが...

日機装、研究開発を集約 部門横断で新規事業創出 (2024/3/13 機械・ロボット・航空機2)

中核拠点となるのが、東京都東村山市の日機装技術研究所。... 日機装技術研究所は2023年1月に東村山事業所内に開設した。... 大学など社外との研究開発にも、技術研究所を活用できると見込む。 ...

防衛装備庁は2024年度に創設する「防衛イノベーション技術研究所(仮称)」で研究の企画や進捗(しんちょく)管理を担うプログラムマネジャーの募集を始めた。イノベーション技...

私たち全員が支え、私たち全員が恩恵を受けているという意識を高めるために、こうした仕組みを「水のみんなのインフラ」、略して「水みんフラ」と呼んではどうか、というのが先日公表された東京財団政策研究所の「未...

清水建、イノベ拠点完成 「旧渋沢邸」DNA継承誓う (2024/3/12 素材・建設・環境・エネルギー2)

構成する施設のうち、先に情報発信・交流施設「NOVARE Hub」と研究施設「NOVARE Lab(技術研究所潮見ラボ)」、体験型研修施設「NOVARE Aca...

ニチレキなど開発の舗装点検システム、相次ぎ受賞 (2024/3/8 素材・建設・環境・エネルギー)

スマートシティ技術研究所(東京都文京区)や東京大学と共同開発した。 ... 2022年度には、道路構造物の点検作業を効率化・高度化できる技術として国交省がまとめる「点...

ホンダ、独創性で独走! (2024/3/6 自動車・モビリティー)

デザインを担当した本田技術研究所デザインセンターe―モビリティーデザイン開発室プロダクトデザインスタジオの清水陽祐チーフデザイナー兼クリエイティブリーダーは「ぜひ本物を見てフィードバックをいただければ...

独NRW州振興公社、14日に日独ビジネスセミ (2024/3/6 機械・ロボット・航空機2)

同州からフラウンホーファー生産技術研究所とGRIPハンドリング技術、日本から三菱電機、オークマ、テクニウム(東京都江東区)が参加し、最新事例を紹介する。

企業は新規事業に乗り出す際、いきなり大規模な研究所を自前で用意したり、研究者を増員したりできるわけではない。... 1987年、関西新技術研究所として創業。大ガスは当時、米スタンフォード大学発の研究機...

東京大学は本田技術研究所(埼玉県和光市)と連携し、ロボットと人工知能(AI)の融合研究を進める社会連携講座を設置する。... ロボットが自律的にスキ...

日本の技術者倫理教育は米国に倣い、JABEE(日本技術者教育認定機構)のエンジニア認定基準と同時に導入された。 ... 82年、本田技術研究所に入社し17年まで設計、...

すでに日本に帰還し、3月上旬から技術研究所(大阪市大正区)で解体分析評価などを行う。

そこで両社が16年に取り組み始めたのが東急建設技術研究所(相模原市中央区)の改修工事。... 既存カーテンウオールの外側にもう一つガラス層を形成するダブルスキン化などさまざまな技術を採...

ニュース拡大鏡/国内携帯通信、海外企業と連携強化 (2024/2/27 電機・電子部品・情報・通信)

ソフトバンクは26日、携帯通信基地局にAIを搭載してデータ処理を分散する技術の開発で米エヌビディアなどと業界団体を設立したと発表した。... 5Gの国際競争で出遅れた国内通信大手は6Gで主導権を握るべ...

東陽テクニカ入社後は豊富な知見を生かし技術開発に注力。... 17年東陽テクニカ技術研究所長。20年執行役員CTO技術本部長。

2021年には水素関連を分離独立させ、「岩谷水素技術研究所」を同敷地内に設立。... だが技術的に難しいので、足元ではふん尿などのバイオマスから合成する『バイオLPG』の研究が先行する。... いずれ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン