電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

168件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

経済産業省が公表したレギュラーガソリンの給油所店頭小売価格の全国平均は、28日時点で1リットル当たり174円ちょうどと、前週比60銭低下した。... しかし、原油価格の上昇分は吸収しきれず、調査を担当...

深層断面/ロシア発エネルギー危機 (2022/3/31 深層断面)

脱炭素を含め需給構造が大きく揺れ動く中、日本は原油調達先の多様化や石炭の継続利用などエネルギーの安定供給をいかに確保するのか。... 日本でもロシアのエネルギー事業を敬遠する動きがある。... 日本は...

関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は「ロシアに対する経済制裁の影響はロシア国内にとどまらず、欧州や日本への影響も覚悟すべきだ」と述べ、エネルギーに関する政府への緊急提言を...

エネルギー高に伴う製錬制約の影響は「ほかの金属高に波及し得る」(住友金属鉱山の野崎明社長)との警戒もある中、亜鉛は年初比約15%高の水準に上昇している。 .....

ロシア産資源の「供給支障の規模や期間などに応じて、全く異なるシナリオが想定される」と指摘するのは、日本エネルギー経済研究所専務理事の小山堅さん。 ... 経済制裁...

日本のエネ政策、大きな岐路 バイデン米大統領が8日、ロシアから原油や天然ガスなどの輸入を禁止すると発表した。... EUはロシアへのエネルギー依存が高いため足並みはそろわなかったが、...

ロシアLNG調達が岐路に 継続にも撤退にもリスク (2022/3/10 建設・生活・環境・エネルギー)

「ベースは先進7カ国(G7)と同じ対応だが、エネルギー安定供給と自主開発の重要性を考えると軽々に撤退とは言えない」と、小山堅日本エネルギー経済研究所専務理事は指摘する。 ...

ロンドン市場の北海ブレント原油先物が日本時間7日、約14年ぶりに一時バレル当たり130ドルを超えた。... 北海ブレント原油先物は日本時間7日午前に一時、前週末比2割近く高いバレル当たり139ドルまで...

石連、脱炭素でシンポ開く 取り組み紹介 (2022/3/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

小山堅日本エネルギー経済研究所専務理事は「世界はエネルギーの安定供給が喫緊の課題と分かってきた。... 竹内純子国際環境経済研究所理事は「脱炭素には電源の低炭素化と需要の電化が必要。エネルギーやモビリ...

経済産業省が公表したレギュラーガソリンの17日時点の店頭小売価格は、47都道府県全てで値上がりし、全国平均では1リットル当たり168円40銭と、前週11日時点に比べ1円90銭上昇した。調査を担当する日...

経済産業省が公表したレギュラーガソリンの店頭小売価格(4日時点)は、全国平均で1リットル当たり164円70銭と前週に比べ40銭下落した。... 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株...

ロシアからの供給不安などによる天然ガスの騰勢は落ち着きをみせているが、1年前比で依然約5倍高く、当面はエネルギー高がアルミや亜鉛の相場の支えとなりそうだ。 ... アルミを...

経済産業省が公表したレギュラーガソリンの店頭小売価格(13日時点)は、全国平均で1リットル当たり165円90銭と、前週比2円10銭低下した。 ... 調査を担当する日...

経済産業省が公表したレギュラーガソリンの店頭小売価格(6日時点)は、全国平均で1リットル当たり168円00銭と、前週比60銭低下した。... 調査を担当する日本エネルギー経済研究所石油...

ガソリン11週ぶり下落 168円90銭 (2021/11/18 総合2)

経済産業省が17日発表したレギュラーガソリンの15日時点の店頭価格は、全国平均で1リットル当たり168円90銭と前週比10銭低下した。... 調査を担当する日本エネルギー経済研究所石油情報センターは来...

経済産業省が10日発表した8日時点のレギュラーガソリンの店頭価格は、全国平均で1リットル当たり169円ちょうどと、前週比30銭上昇した。... 石油元売り各社は前週にガソリン卸価格を下げたが、調査を担...

当面は火力発電が主要電源となる日本にとって、輸入に頼る燃料の需給タイト化や価格上昇が経済に及ぼす影響は大きく、警戒感は高まる。... 「石炭の供給拡大が硬直化する動きも、相場上昇に寄与している」...

ブルーアンモニア・天然ガス、ガスタービンで混焼 IHI (2020/11/23 機械・ロボット・航空機2)

同社は日本エネルギー経済研究所とサウジアラムコによるブルーアンモニアのサプライチェーン(供給網)の実証に協力している。

「コンシューマーにとって支出が軽くなるが、中期的に不安定の種をまいている」と見るのは、日本エネルギー経済研究所専務理事の小山堅さん。... 需要が減少に転じれば、世界のエネルギーに重大な変化をもたらす...

日本のエネルギー安全保障を議論すべきだとの指摘もある。... 日本エネルギー経済研究所の保坂修司研究理事は、米国の追加経済制裁を「すでに“最大級”の制裁を科しており、象徴的な表現に過ぎないのでは」と分...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン