電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

212件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

【2つの流れ融合】 脳の機能の解明、その機能を模倣するデバイス・材料の研究開発にはそれぞれに時間がかかるため、脳科学にヒントを得て数理モデル/アルゴリズムを作り、それに最適...

佐藤正太郎社長は「新たな材料は研究開発から手がけ、自社で評価試験設備も整えている」と付加価値を生み出せる体制が強みだ。 開発した材料は「NIMA(ニーマ)」ブランドで...

【松江】島根大学は21日、松江キャンパス(松江市)に金属材料の研究開発や同分野の人材を育成するグローバル拠点「次世代たたら協創センター(NEXTA)研究棟」を開所した。...

副会長は池田勝彦関西大学教授(専門は軽金属材料学)ら3人が務める。12人で構成する理事はチタン関連の研究開発に携わる主要な大学、研究機関のほか、10社程度の企業研究者が参画する予定だ。...

DJK、横浜・名古屋に研究所 環境材料開発を加速 (2021/4/8 素材・医療・ヘルスケア)

産業界で天然高分子や生分解性プラスチックなど、環境問題に対応した先端材料の開発ニーズが高まっているのを背景に、研究開発体制を強化する。... 名古屋ラボの主要顧客である自動車業界では電動化を背景に、次...

住化、高分子有機EL発光材拡販 25年度に売上高50億円超 (2021/3/2 素材・医療・ヘルスケア)

同社は長年、有機ELパネルの生産コスト低減を目指し、従来の蒸着法に替わる印刷法向け高分子材料を研究開発してきた。... 開発人員は有機EL照明の開発を停止し、ディスプレー用色材の開発に振り向けて増員す...

【電位分布測定】 現在、我々は「革新的新構造材料等研究開発」(新エネルギー・産業技術総合開発機構〈NEDO〉プロジェクト)の下、鉄鋼材料における腐食起点の解析技術を開...

炭素繊維強化プラスチック(CFRP)をはじめとした複合材料の研究開発・モノづくり事業はその一環。

先端材料技術展2020 ONLINE/注目の製品・サービス(6) (2020/11/4 素材・医療・ヘルスケア)

【伊藤忠マシンテクノス/リサイクル用途で実用化】 伊藤忠マシンテクノス(東京都千代田区)は、ドイツのインパルステックが開発した高電圧電気パルスによる製品の材...

【松江】島根大学は2021年4月、松江キャンパス内に新しい金属材料の研究開発や人材育成を目指すグローバル拠点「次世代たたら協創センターNEXTA」を開設する。島根県に息づく「たたら製鉄」を背景とする製...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は17日、航空機の燃費改善に向けた複合材料の研究開発に着手したと発表した。航空機への適用を想定した炭素繊維強化プラスチック(CFR...

19年度には次世代配線材料研究に関する共同研究講座を設置、20年度には、東北大学内に研究棟を建設し、寄贈した。 ... また、6月には国内唯一の材料関係の国立研究機関である物質・材料...

炭素材料に窒素を埋め込むことで物性を変えられるため、新材料の研究開発の進展が期待される。 筒状炭素分子「カーボンナノチューブ(CNT)」やシート状の炭素材料「グラフェ...

物質・材料研究機構(NIMS)は2020年度の目玉施策として、人工知能(AI)やロボット技術を駆使し新材料を開発する研究室「スマートラボラトリ」の取り組みを強化する。....

【晶出物を制御】 現在、NEDO委託事業「革新的新構造材料等研究開発」(2014―22年度)により、難燃性マグネシウム合金展伸材を用いた「鉄道車両構体」を製造し、鉄道...

素材産業、研究開発投資を拡大 車・スマホ進化に対応 (2019/10/16 素材・医療・ヘルスケア)

素材産業で研究開発投資の増加基調が続いている。... 素材各社は次世代自動車の普及や、超高速大容量通信に向けた携帯情報端末の進化をにらみ、革新的な材料を生み出す研究開発に精力を注いでいる。 &...

ADEKA、脱細胞化再生医療材で認証 早期に実用化 (2019/10/8 素材・医療・ヘルスケア)

同認証の取得で、医療機関との共同研究や臨床応用が可能になった。 開発している脱細胞化再生医療材料のサンプル提供を始める。... 2013年から尾久中央開発研究所(東京都荒川区...

私の流儀/福井ファイバーテック社長・福井英輔(6) (2019/9/25 中小企業・地域経済2)

01年、自分の京都工芸繊維大学大学院での修士課程での研究をベースに、熱硬化性のFRPと同等の強度を持ち、リサイクル可能な熱可塑性樹脂複合材料の研究開発を新規事業としてスタートさせた。熱可塑性樹脂複合材...

白金スキン触媒実用化へ 山梨大・飯山明裕氏インタビュー (2019/8/19 建設・生活・環境・エネルギー)

世界最先端のFC電極材料研究を進める山梨大学燃料電池ナノ材料研究センターの飯山明裕センター長(山梨大学特任教授)に、革新的材料の研究開発の現状を聞いた。 ―08年度か...

カテラは特殊医療機器・医療材料の研究開発・製造販売を主力とする。... 現在、酸素の量に応じて色が変わるフィルムを使い「酸素センサー」の開発に着手している。... 患者と医師、双方に寄り添った製品を開...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン