電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

350件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

情報銀行業の売上高計画は明らかにしていないが、実質業務純益6000億円超の大銀行グループにおいて、50億円は極めて小粒だ。

このうち、島根銀は20年4―6月期にコア業務純益が黒字化し、V字回復するなど、徐々に効果も見えつつある。

一方、実質業務純益は市場関連収益の増加で11・5%増の3兆3727億円と、増益だった。

事業だけでは網羅できないため、業務純益の0・5%相当額を寄付などで社会に還元するメカニズムを設けたところだ」 ―成長戦略にデジタル化、強靱(きょうじん)性、エ...

自身が中心となって策定したファーストステージでは、中小企業向け貸出金残高を20年3月末比約9%増の1兆円以上、コア業務純益30億円以上などを掲げた》 「ファーストステージで盤...

(編集委員・六笠友和) 連結当期利益と、本業のもうけを示す実質業務純益は、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループが2ケタの減少を予想する。

全国地方銀行協会がまとめた地銀64行の19年4―9月期決算は、コア業務純益が前年同期比9・3%減の5036億円だった。低金利環境で金融機関の預貸業務の利ざやは圧迫されている。... 島根銀行や...

三毛兼承社長(63)は代表権のある副会長に就き、三菱UFJ銀行頭取の業務に専念する。... さらに、海外商業銀行の買収やリスクアセットの削減、減少を続けていた業務純益が5年ぶりに増加に...

全国地方銀行協会がまとめた地銀64行の4―9月期決算は、当期利益が前年同期比18・8%増の3994億円となったものの、コア業務純益は同9・3%減の5036億円。日銀のマイナス金利政策で...

本業の利益を示す実質業務純益は国債売却益の計上などから6523億円と6・8%伸びたものの千葉興業銀行の梅田仁司頭取は「貸出金が一番の収益源。

グループの稼ぎ頭であるゆうちょ銀行(単体)は、低金利の影響で業務純益が前年同期比346億円減の1636億円にとどまり、当期利益も同145億円減の1447億円だった。

□ ■ 本業のもうけを示す実質業務純益はそろって増加。三井住友FGは、海外金利低下を受けて債券売却益が増え、実質業務純益の増加につながった。... 一方、単体...

十六銀行は経費削減が進み、コア業務純益は11年ぶりの100億円超え。実質業務純益は「マイナス金利導入前の水準に戻すことができた」(村瀬幸雄頭取)。... 一方、実質業務純益の増加で底力...

新たな勘定系システムによる効率化で経費を削減し、実質業務純益は前期比41%増の31億3500万円となった。

みずほフィナンシャルグループ(FG)はRPA(ソフトウエアロボットによる業務自動化)や人工知能(AI)などを導入して業務を合理化するほか、三菱UFJフィ...

同計画では最終年度の連結業務純益を9000億円程度とし、18年度実績と比べ倍増を目指している。... デジタル化や、店舗改革などに取り組み、顧客サービスの向上だけでなく、従業員の業務量の削減につなげる...

日銀のマイナス金利政策の影響で、預貸業務の利ざやの縮小を余儀なくされていることが一因だ。... 千葉銀行は、システム改善費用などで実質業務純益は減少するものの、法人営業の強化で当期増益は確保する。.....

3大銀行グループの2019年3月期の連結決算が15日に出そろい、本業のもうけを示す実質業務純益は各グループいずれも減益となった。... 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は...

本業のもうけを示す連結業務純益を、最終年度の23年度に9000億円程度とする目標を掲げ、17年度実績(4578億円)の2倍に引き上げる構え。

大垣共立銀行は2021年3月期までの2年間、コア業務純益を毎期60億円(19年3月期見込み比10・4%減)、当期利益を同50億円(同25・4%減)、21...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン