電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

75件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

セミナーでは多くの受講者が知識を深め、パネル討論では未来の産学共創の姿が示された。

20日には「産学共創で地域イノベーション」と題し、九州大学の久保千春総長や西日本シティ銀行の谷川浩道頭取らによるパネル討論を行う。

科学技術振興機構(JST)は、組織対組織の大型産学連携コンソーシアム事業「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」(OPERA)で、2017年度の新規3件を採択...

(編集委員・山本佳世子) 「産学連携の実例を大学教育にどのように導入するか。... そのため、既存の産学連携支援事業「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム&...

キーワード/OPERA (2017/9/7 大学・産学連携)

A 文部科学省の2016年度からの大型産学連携支援事業「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」の略称だ。... 産学共同研究は従来、各企業の事業に近い「競争領域」において、産学が1対...

阪大の産学共創本部の北岡康夫副本部長(大学院工学研究科教授)は、「医学系の研究者なら、例えVBが頓挫しても病院勤務の道もあるため、思い切って取り組める。

同省事業の「博士課程教育リーディングプログラム」(リーディング大学院)の終了組に加え、産学連携を武器にした新規参入組も予想され、競争は激しくなりそうだ。... 「産学連携型」ならベテラ...

「昨年山形大は文部科学省の支援事業『産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム』(OPERA)に採択され、その一環として今回のコンソーシアムを立ち上げた。従来のロボット分野とは一線...

「大学が社会の求める役割を果たすには大学も企業も志の高い“産学共創”をすべきだ」と訴えるのは「関西の大学のあり方研究会」座長で大阪大学副学長の小林傳司さん。 ... その解決策を聞く...

名古屋大学は産学共同研究に参加する博士課程の学生を、年俸約300万円でフルタイム雇用する新制度を始めた。... この「研究員(学生)制度」は産学共同研究費を原資に、大学側が博士課程後期...

東北大学の電気系部局は産学共同研究に参加する博士課程学生に対し、活動成果に応じて評価し、経済支援する新制度を始めた。... 新制度は文部科学省・科学技術振興機構(JST)が16年度に始...

新方針では、技術、学術、産学共創の三つの視点により候補地を評価する。

大阪大学は26日、スポーツと健康をテーマにした産学共創プロジェクト「サイバー・スポーツ・コンプレックス(CSC)構想」を発表した。

阪大微生物病研究会(BIKEN、大阪府吹田市、山西弘一理事長、06・6877・4804)は大阪大学に総額10億円を寄付し、産学共創で阪大の若手研究者の雇用や育成を10年間継続的に支援す...

政府による産学共同研究の強化に向けた指針がまとまった。... 産学共同研究の新たな指針は、文部科学省と経済産業省が共同で設置した「イノベーション促進産学官対話会議」がまとめたものだ。... また文科省...

【進行チェック】 ソフトマターロボット分野の研究を進める山形大の多田隈理一郎准教授は、「四つのテーマの要素技術を統合し、産学で従来の学問を越えたものにつなげていく」と革新性を強調する...

農作物や畜産物の品種改良や、遺伝子治療、創薬などだ。

【若手を育成】 産学連携の開発に加え、イノベーション創出の観点から博士課程人材の活用や大学発ベンチャーとの協業にも力を入れる。... 17年4月以降に正式な規定を定める方針で、「文部...

産学官で革新領域を共創し、日本経済の再生に結びつける。 【年間10件目標】 文部科学省・科学技術振興機構の2016年度の新事業「産学共創プラット...

科学技術振興機構(JST)は、大型の産学連携コンソーシアムとして2016年度に開始する「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)」で、4件の採択を決...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン