電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

131件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

産学連携事業の一環で今回で9回目。 川口信金の職員のほか3人の起業家が事業戦略など起業に必要な基礎知識をテーマに講義する。

“志”や“共感”旗印 起業家が新たなモデル (2019/8/14 中小企業・地域経済1)

米国の同時多発テロを機に、もっとダイレクトな貢献をしようと大学職員として産学連携事業に携わる。18年からMAKOTOとMAKOTOキャピタル、MAKOTO WILLの3社グループ体制に移行、投...

科学技術の潮流(7)EU 数年かけて制度設計 (2019/5/24 科学技術・大学)

H2020では、基礎研究から市場に近い応用研究まで幅広く支援され、社会的課題の解決を目的とした国際的な産学共同研究も数多く実施されている。 ... JST入構後、国際事業担当、産学連...

新潟・燕三条、高品質のモノづくりで魅力発信 (2019/4/30 中小企業・地域経済)

畠氏は「クールジャパンにつながる互いの魅力を融合させる産学連携事業の意味合いも兼ねた」という。 カード事業に参加した青年部メンバーは20社。... 16年度の工業統計調査によると、燕...

科学技術の潮流(2)研究土壌大きく変革を (2019/4/12 科学技術・大学)

JSTでは産学連携事業担当を経て、情報、ナノテク・材料分野などにおいて分野の俯瞰(ふかん)や研究戦略立案を担当。

文部科学省は、企業の戦略に沿った大型共同研究と、基礎研究段階からの新産業創出を連動させた産学連携事業で、4大学を採択した。... 2018年度新規事業で本格的な企業別の産学共同研究を行う「オープンイノ...

川口信金、日本工大に寄付講座 学生の起業促す (2018/9/12 中小企業・地域経済2)

産学連携事業の一環で今回で8回目。

文部科学省は2019年度に、大学が連携・統合した「新法人」の活用を想定した産学連携事業を始める。... 文科省は同ハブ事業を2019年度予算の概算要求に盛り込む。 ... 次いで20...

【水戸】茨城県は8日、筑波大学と「つくば産学連携強化プロジェクトに関する覚書」を締結した。... 筑波大は同プロジェクトで支援したつくば地区の研究機関の共同研究に対し、県が行うベンチャー企業創出の取り...

キーワード/卓越大学院 (2018/1/18 大学・産学連携)

企業は価値ある大学に大きな資金を出す状況になっており、別の産学連携事業と連動させたプランも出てくる見込みだ。産学連携の研究と教育がつながる点は新しい。 Q 事業規模は。

今後、中小事業主向けに創業支援や街づくりなどの地方創生、共同企画でのセミナーなどで連携していく。 ... 同信組がこれまで産学連携を行った大学は16年1月に締結した東京理科大学のみ。...

横浜国立大学は組織同士で対応する大型産学連携事業で、全学シンポジウムを提案の場として使い、年1件の新企画を立ち上げる仕組みを始める。... 製造業によるサービス新事業を後押しするコンソーシアム設立を提...

(編集委員・山本佳世子) 「産学連携の実例を大学教育にどのように導入するか。... すでに大型産学連携事業の「センター・オブ・イノベーション(COI)...

産学官連携で世界最高水準のエリートを育て、文理融合領域や新産業の創出に貢献する領域などで活躍する人材を社会に輩出する。... 優秀な社会人の博士号取得促進や、大学と企業の人事交流を通じた産学連携の強化...

京大・三菱化学、CNF関連のライセンス供与 (2017/2/28 素材・ヘルスケア・環境)

2者共有と、三菱化学も参画した産学連携事業の共有特許の計19件が対象で、製造コストを大幅に削減できる製法「京都プロセス」を含む。... 産学連携事業はNTTとパイオニア、日立製作所、ロームも参加してい...

◇ ―文部科学省の大型産学連携事業「センター・オブ・イノベーション(COI)」プログラムでの弘前大拠点には約50機関が参加。

そうした切り口での新しい成果が文部科学省・科学技術振興機構の産学連携事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」で出始めた。... (編集委員・山本佳世子)...

キーワード/COI (2016/12/15 大学・産学連携)

A 文科省・科学技術振興機構が2013年度に始めた大型産学連携事業だ。... 従来の産学連携は大学の研究成果シーズが先にある「フォアキャスト」「フロントキャスト」型で、この逆となる。 ...

東京学芸大学は海外にある日本人学校の教員養成を通じた産学連携事業を始めた。... まずはタイで連携モデルを構築。... 大使館や現地政府などと連携し、企業などから協賛金を募る。

東京工業大学は新事業創出や人材育成を目的とする新たな産学連携事業に乗り出す。従来の産学連携事業は大学研究者の技術を企業が応用する「研究」での連携が中心だったのに対し、潜在ニーズの掘り起こしなど「企画」...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン