電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,011件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

日テレ、ジブリを子会社化 (2023/9/25 電機・電子部品・情報・通信)

ジブリの株式を取得し議決権の42・3%を所有する筆頭株主になり、経営面をサポートする契約を結ぶ。

TAKISAWA、ニデックTOBに賛同 (2023/9/14 総合1)

議決権株式を全株取得し、完全子会社化することを目指す。

あいおいニッセイ同和損保の議決権比率は約5%。

ホンダは八千代工の株式を議決権ベースで50・41%保有している。... ホンダは完全子会社後、八千代工の連結子会社で2輪車部品を手がける合志技研工業について八千代工が保有する株式をすべて買い取...

日鉄、テルニウムにウジミナス株一部譲渡 (2023/7/5 素材・建設・環境・エネルギー1)

日鉄の議決権比率は31・4%から22・2%に下がったが、持ち分法適用に変わりはない。 ... テルニウムのウジミナスに対する議決権比率は39・7%から49・5...

コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の企業側の対応が進む一方、23年6月総会では多くの機関投資家が取締役会構成、女性役員比率、政策保有株式などで議決権行使基準を厳格化している...

株主提案は、多数の議決権を握る会社側に否決される事例が圧倒的だが、影響力は増しつつある。

出資比率は議決権ベースで51・02%となる。

米議決権行使助言会社のグラスルイスが「取締役の独立性が不十分」だとして、豊田会長の取締役選任議案に反対するよう推奨していたが、株主の8割以上が取締役選任に賛成した。

一方、脱炭素化の実現をめぐり18年ぶりに株主提案があったほか、議決権行使助言会社や海外機関投資家が豊田会長の取締役選任に反対を表明。... このほか米議決権行使助言会社のグラスルイスは「取締役会の独立...

流通株式比率の下限ルールで安定株主の政策保有株式が減少し、相対的に機関投資家の比重が高まり、議決権行使の動向に大きな影響を及ぼすようになった。... 企業は機関投資家の議決権行使指針を読み込んだ上で具...

9月にホンダの議決権比率が日立製作所と同じ40%に引き上げられることを踏まえた人事とみられる。

セブン&アイ、あす株主総会 コンビニ・スーパー両輪維持 (2023/5/24 生活インフラ・医療・くらし1)

これに米議決権行使助言会社のISSなどが賛同、井阪社長の体制への反対を推奨し、株主総会に向け委任状争奪が激しくなった。

電力10社の前3月期、8社が当期赤字 燃料高・円安響く (2023/5/2 素材・建設・環境・エネルギー)

業績の悪化で九州電力は夏に議決権のない2000億円の優先株発行を決めた。

創業家側はフジテックの株式を議決権ベースで約10%持つ。

まずイオンが23年11月をめどに、いなげやの議決権の51%に相当する株式を取得し、連結子会社化。

議決権の電子行使の状況は、機関投資家向け議決権電子行使プラットフォームを利用する企業がプライム市場全体の95・1%と前年比3・0ポイント増加する。個人投資家向けにインターネットによる議決権行使...

新しい人材活用で良い効果を生み出そうとする木原正裕みずほFG社長ら経営陣が常々口にする企業風土変革への本気度を感じた」 ―投資専門子会社を通じた投資で一定の要件を満たすスタートアップ...

日本製鉄、日鉄物産へのTOB終了 (2023/4/13 素材・建設・環境・エネルギー2)

約1070億円で株を取得し、日本製鉄による議決権所有割合は従来の34・54%から70・21%に高まった。

日鉄の議決権比率は31・4%から22・2%に下がるが、持ち分法適用会社には変更がない。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン