電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

53件中、3ページ目 41〜53件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.028秒)

大手労組の約4200円の約2倍だが、大手のように定昇分はほとんどないのが実情だ。 ... ただ非製造業を含む昨年の連合集計では中小組合のベアに当たる賃上げ分は1534円、率で0・63...

14年以降、政府が賃上げを要請する官製春闘で、大手企業の賃上げ率は18年まで5年連続で2%を超えた。... 組合員数が300人未満の中小組合のベアに当たる昨年の賃上げ分は1534円、率で0・6...

中小労働組合を含む連合集計(8166組合)では、ベースアップ(ベア)と定期昇給(定昇)分を合わせた平均賃上げ率(集計組合による加重平均)...

連合が6日まとめた2018年春闘の第7回(最終)集計(7月4日時点)によると、ベースアップ(ベア)、定期昇給(定昇)分を含む平均賃上げ額...

それによると、5月8日時点でのベースアップ(ベア)と定期昇給(定昇)分を含む平均賃上げ額(集計組合による加重平均)は6061円(前年同期比255...

連合のベースアップ(ベア)と定期昇給分を合わせた統一賃上げ要求水準は「4%程度」。... その上で「底上げ・底支え」「格差是正」に向け、中小組合(組合員数300人未満&...

(編集委員・八木沢徹) 白書では「この間の賃上げ分が消費では無く貯蓄に向かっている」とし、消費拡大のためには「社会保障と税の一体改革」実現で将来不安の解消を図るととも...

中小企業の賃上げが目立った2017年春闘。... デフレ脱却には労働者の7割を占める中小の賃上げが大きな役割を果たす。... 集中回答を受けた3月17日時点での連合の第1回集計では、賃上げ分が明確に分...

連合の4月11日時点での今春闘回答集計結果によると、ベースアップ(ベア)に当たる賃上げ分が明確に分かる組合のうち、組合員数300人未満の中小労組の賃上げ分は1373円と昨年を145円上...

日本商工会議所の三村明夫会頭は1日の記者会見で、中小企業に賃上げを促す減税制度の拡充について「賃上げをやろうとしている企業には大きなメリットで、賃上げ幅を増やすこともあるかもしれない」と一定の評価をし...

焦点だった法人実効税率(標準税率34・62%、東京都35・64%)を2・51%引き下げるほか、賃上げ分を非課税とする税制の拡充などにより、企業に賃上げを促す。....

法人減税により企業に賃上げを促し、贈与税の見直しやエコカー減税の拡充などにより停滞する個人消費を喚起する。... 15年度の税制改正は、賃上げが個人消費と企業の設備投資を促し、企業収益の拡大がもう一段...

経営側は08年度の最終赤字見通しを理由に「賃上げどころか(定期昇給分に相当する)賃金制度維持分(7100円)の確保すら困難」(小沢哲専務)とベアゼロの方...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン