電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

163件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

JR東、ローカル線に新制御システム 八高線で走行試験 (2020/9/4 建設・生活・環境・エネルギー)

踏切制御機能について、八高線・高崎―高麗川間で走行試験に取り組む。 踏切周辺には、列車の位置検知や踏切の異常を列車に伝える特殊信号発光機など多くの設備やケーブルで構成する。踏切と列車...

【神戸】山陽電気鉄道と山電情報センター(神戸市長田区)、オプテージ(大阪市中央区)は、人工知能(AI)画像解析技術を活用し、踏切横断の安全性強化に向けた...

デンソーウェーブ、信頼性高めた踏切用障害物検知装置 (2020/8/3 機械・ロボット・航空機2)

【名古屋】デンソーウェーブ(愛知県阿久比町、中川弘靖社長、0569・49・5000)は、信頼性を高めたレーザーセンサー式の踏切障害物検知装置「ZD―LS200RX=写真」を発売...

JR西、トラブル対応研修を拡充 運転士実習設備を刷新 (2020/7/23 建設・生活・環境・エネルギー)

シミュレーションは踏切への車両進入や架線への飛来物、土砂崩れなど「まれなトラブルを含め、過去に実際起きたことを、ほぼすべて盛り込んだ」(園田哲也動力車操縦者養成所長)。

JR東海、在来線の安全性向上 踏切内で障害物検知 (2020/7/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

【名古屋】JR東海は在来線の踏切の安全性向上を図る。踏切では踏切用自動列車停止装置(ATS)や踏切内の自動車、歩行者などの検知性能を高めた障害物検知装置を導入する。 ...

踏切の横断時に線路溝に入り込みにくい。

日本信号、台湾・嘉義市の鉄道に電子連動システム (2020/2/20 機械・ロボット・航空機1)

日本信号は電子連動装置をはじめ、列車検知装置、中間閉塞(へいそく)装置、踏切設備、電気転てつ機などを納入、施工する。 今回の鉄道計画で高架化による踏切事故の削減と交通...

ニュース拡大鏡/JR西・JR東・JR九州、自動運転の取り組み本格化 (2020/2/20 建設・生活・環境・エネルギー1)

環状線は踏切がなく、ホームドア設置さえ進めば条件にかなう。 ... 踏切のある地方線区で簡易に導入できる自動運転システムは人口減少地域での鉄道維持のカギを握る。 &...

JR西、特発検知支援システムを試験導入 踏切内の安全性向上 (2020/1/23 建設・生活・環境・エネルギー1)

JR西日本は22日、踏切障害事故の減少を狙いに、列車前方のカメラで特殊信号発光機(特発)の赤色発光を検知して運転士に音声で伝える支援システムを試験導入すると発表した。特発は踏切内に障害...

JR九州、香椎線でATO運用 まず運転士乗車型 (2019/11/29 建設・生活・環境・エネルギー)

香椎線は先行するATO導入路線とは異なり、踏切があって駅ホームドアも未整備。

JR九州、脱線復旧訓練 鉄道車両・乗用車を衝突 (2019/11/26 建設・生活・環境・エネルギー1)

訓練は日豊本線の踏切内に普通乗用車が立ち往生した設定。

例えば鉄道会社の踏切安全確認が、従来の10分の1のコストでできる。

このうち9割が人身障害事故と踏切事故。各社がホームドアの設置や踏切事故対策を継続している効果で、運転事故は長期的に減少傾向にあり、89年の1479件から57%減少した。

新生「東急」始動 渋谷集中戦略を継続 31年3月期目標、当期益1000億円 (2019/9/3 建設・生活・環境・エネルギー1)

踏切がなく、ホームドアを全駅整備する田園都市線は、ドライバーレス自動運転導入の条件がそろう路線でもある。

耳の部分をスピーカーでふさがずに、骨伝導スピーカーの原理を活用するため、カーナビゲーションの音声や音楽を聴きながら、緊急自動車が来たことや踏切の音などが聞こえ、安全性を確保できる。

大日印、遠隔カメラ映像を安全に閲覧 VPN技術活用 (2019/8/28 電機・電子部品・情報・通信2)

鉄道の踏切や建設現場、物流施設、学校などで異常の検知や安全確認に役立てる。

今回はクローラーにすることで、電動車いすや移動型ロボットなどが柔らかいじゅうたんや点字ブロックの段差、踏切内の線路の溝などの上を走れるようにした。

神奈川県、SDGs推進で小田急と協定 (2019/7/15 建設・生活・環境・エネルギー)

江の島エリアでの自動運転バスの実証実験、県内における踏切の解消やホームドア整備、バリアフリー化の推進などを連携事業として実施する。

京急、信号に再生エネ利用 (2019/5/31 建設・生活・環境・エネルギー)

京浜急行電鉄は環境月間の6月に合わせて、1日に駅舎のほか信号・踏切などの保安設備に使う鉄道付帯用電力すべてを再生可能エネルギーで賄う。

【新たな活用】 利用シーンについては“防犯”を中心としたセキュリティー用途のみならず、店舗向けのマーケティング用途、工場内の作業効率化と安全対策、鉄道駅におけるホームからの転落防止対...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン