電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

459件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

利用は無料(通信料は利用者負担)。

4月から携帯電話通信料引き下げの影響が剝落するほか、電気・ガス代や飲食料品、外食、日用生活品、運賃、家電製品など“値上げラッシュ”が家計に押し寄せる。

NTTの通期見通し、営業最高益1.8兆円 国内外でSI堅調 (2022/5/13 電機・電子部品・情報・通信)

携帯通信事業は個人向け通信料値下げが収益圧迫要因となるものの、法人事業や、金融をはじめとする非通信事業の伸びで補う。... NTTドコモやNTTコミュニケーションズ(NTTコム)などの...

ソフトバンクの通期見通し、営業益1兆円超 ペイペイ連結化 (2022/5/12 電機・電子部品・情報・通信)

一方、携帯通信料金の引き下げ影響は「今期が底」(宮川潤一社長)で、営業利益ベースで900億円の減益を見込む。 22年3月期の連結決算は通信料値下げの影響を法...

日銀は、携帯電話通信料下落の影響の剥落、資源価格の大幅上昇の影響もあり、2022年度の消費者物価上昇率見通しを従来の前年度比1・1%から1・9%に引き上げた。 ...

携帯電話通信料の値下げ影響を除けば、3月の全国消費者物価指数の上昇率は前年同月比で2%を超えた。

原燃料高を受けてコアCPI上昇率は、2月が同0・6%と約2年ぶりの水準まで戻し、携帯電話通信料の引き下げ影響が剝落する4月以降は2%台まで上昇する見通しだ。

品目別では、交通・通信が11・4%増。通信料値下げを受けて乗り換え需要が拡大し、携帯電話機の購入が伸びた。

宿泊料は緊急事態宣言下の前年同月が落ち込んだ反動で、同6・0%のプラス。携帯電話の通信料は昨春から提供が始まった格安料金プランの影響で大幅な下落が続いている。

日銀の中川順子審議委員は3日の講演で、国内の消費者物価について「4月以降、携帯電話通信料の引き下げ要因が剝落(はくらく)すれば、瞬間風速的に2%近くまで上昇する可能性もある」と...

ZHDとLINE、統合1年 コマースでの相乗効果道半ば (2022/3/1 電機・電子部品・情報・通信)

携帯通信料引き下げの政策に対しては懸念を示すこともいとわない宮川社長がこれほど神妙になる課題であり、ZHDは引き続きガバナンスを優先したかじ取りをせざるを得ない。

経営ひと言/KDDI・高橋誠社長「5G展開に軸足」 (2022/2/23 電機・電子部品・情報・通信)

「各キャリアとも(個人向け携帯通信料の)値下げは一息ついた感がある。... 割安な料金プランへの移行で通信料収入減が続く。... 同社の5G契約者の通信量は4Gの2...

前月が同44・0%上昇した宿泊料は伸び幅が同0・6%増に縮小した。携帯電話の通信料は同53・6%の大幅な下落。

NTTの通期見通し、上方修正 収益源多様化加速 (2022/2/9 電機・電子部品・情報・通信1)

個人向け携帯通信料値下げの影響に苦しんできたNTTドコモは、四半期単位では21年10―12月期に営業増益に転換した。... 10月にはドコモが大規模な通信障害を起こした。ドコモは22年2月1日にも通信...

携帯3社、通期据え置き 金融など非通信分野堅調 (2022/2/8 電機・電子部品・情報・通信)

個人向け携帯通信料金の引き下げが収益を圧迫する一方、金融・決済や電子商取引(EC)といった非通信分野は引き続き伸びる。22年度以降は、第5世代通信(5G)の普及を促進し...

ソフトバンク、通期据え置き 個人向け通信「来年、底に」 (2022/2/4 電機・電子部品・情報・通信)

個人向け携帯通信料の値下げに伴う収益への影響を、法人事業や電子商取引(EC)といった非通信分野の成長で補う構図が続く。同日会見した宮川潤一社長は、個人向け通信事業の利益が下げ止まる時期...

コスト低減需要取り込む JTOWERは、複数の携帯通信事業者で通信鉄塔などの設備を共用するインフラシェアリング事業を手がける。... ―国内携帯通信市場...

通信各社が法人市場にこだわるのは、収益源多様化のためだ。... 通信会社は公共の電波を使う以上、携帯通信事業での“もうけ過ぎ”はご法度であり、周辺事業へ打って出なければ成長できないと分析する。 ...

KDDI、通期据え置き (2022/1/31 電機・電子部品・情報・通信)

携帯通信料金の引き下げによる業績影響を楽天モバイルからのローミング収入や金融、法人向けデジタル変革(DX)事業で補う。... 個人向け通信料収入が同4・5%減の1兆1887億円...

さらに4月以降、携帯電話通信料引き下げの影響が剥落することから「物価は瞬間風速的に2%に近い水準まで上昇する可能性がある」との意見も出された。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン