電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

91件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

全固体電池は大きく電解質に硫黄系の素材を使うタイプと酸化物を使うものに分かれ、以前から複数の部品メーカーが部材開発を進めてきた。日本特殊陶業は今回のモーターショーに酸化物系素材を電解質に使う全固体電池...

両蛍光体とも、酸化物系の材料を使用して開発した」 ―どのような使い方を想定していますか。

紙幣偽造防止の蛍光材、三井金属が3―4年後実用化へ (2017/6/9 素材・ヘルスケア・環境)

両蛍光体とも酸化物系の材料を使用した。

京都大学大学院理学研究科での研究テーマは酸化物系の薄膜材料でしたが、立命館大学生命科学部応用化学科時代は蛍光体を研究していました。 現在の研究対象の一つが硫化物蛍光体です。

産業技術総合研究所先進コーティング技術研究センターの片岡邦光主任研究員らは1日、材料に酸化物の単結晶を使い、電池内部でショートが発生しづらい「全固体リチウム二次電池」を開発したと発表した。... 研究...

日本は1980年代、銅酸化物系の高温超電導体を見つけて“超電導フィーバー”を先導し、その後も金属系や鉄系の超電導体を発見した。

オハラ、マイナス30度Cで駆動するリチウムイオン電池を試作 (2016/9/15 電機・電子部品・情報・通信2)

「LICGC」は酸化物系の無機固体電解質。酸化物系の固体電解質は硫化物系に比べドライルームやアルゴン環境を必要とせず、製造しやすい。

氷点下の環境でも正常に稼働する耐低温特性と、酸化物系材料の採用などで熱暴走を起こしにくい安全性が評価されたという。 ... 東京メトロが4月から地下鉄銀座線で運行を始めた1000系車...

【車向け照準】 日本ファインセラミックス(仙台市泉区)は長年、非酸化物系構造セラミックスと酸化物系セラミックス基板の製造技術を蓄積。... そこで非酸化物系セラミック...

【名古屋】豊橋技術科学大学研究基盤センターの中野裕美教授は、赤色純度が高い酸化物系の蛍光体材料を開発した。... 3価のユウロピウムイオンを発光中心イオンとし、リチウム、タンタル、チタンの酸化物固溶体...

日本は80年代、銅酸化物系の材料で高温超電導を確認し、その後の“超電導フィーバー”を先導した自負がある。 01年には金属系で最高温度となる高温超電導体を見いだし、08年には鉄系超電導...

大阪ガスは二次電池やキャパシタの高容量・高出力化につながるチタン酸化物系負極材料を開発した。... LTOを負極とするLIBと同様に熱暴走や不純物の発生がない。... 大阪ガスは色素増感太陽電池セルや...

銅酸化物の超電導体では、はしご構造の物質が知られている。... 直径わずか1センチメートルの鉄系化合物が1テスラを超える強力な磁石となる。 ... 銅酸化物系に次ぐ高い転移温度を持ち...

【京都】ジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)は17日、硫黄(S)―多孔性カーボン複合体の正極材とシリコン(Si)系負極材を組み合わせたリチウム...

撥水(はっすい)性の高い低温凝固剤を使う同システムは常温に近い温度でワーク(加工対象物)を凍結固定する(写真)。... 素材が酸化されず密着度が高まる。...

吉塚教授が開発した技術は、マンガン酸化物系の吸着剤を使って、水中の微量なリチウムを濃縮回収する。

産業技術総合研究所は、リチウムイオン二次電池の負極材料に使われるチタン酸化物(HTO)の大きさを制御して、充放電容量を高める技術を開発した。... 酸化物系材料を使ったリチウム電池は、...

吉塚教授が開発したリチウム吸着剤はマンガン酸化物系の吸着剤を使って、海水に微量に存在するリチウムを濃縮回収する。 ... ほかにも不純物を濾過する精製過程にも課題はあるという。

そこで、酸化インジウムや酸化ジルコニウムなどの酸化物系触媒を試したところ、これらは高いプロピレン選択率を示すことがわかった。特に、酸化ジルコニウムは、ゼオライト系触媒より反応速度が小さい欠点はあるもの...

まず酸に溶解せず、耐久性の高い金属を選び、この金属を使った酸化物系触媒の触媒としての性能を高める。... これまでの研究でジルコニウム酸化物とタンタル酸化物が有望な触媒として浮かび上がってきた。......

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン