電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

60件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

新規に電気料金メニューなどに加入したユーザーを対象に旅行割引券などをプレゼントする。

中部電、AIで家庭向けの電気使用量推定する実験開始 (2017/7/7 建設・エネルギー・生活2)

実験結果を基に、新たな電気料金メニューや家電の買い替え時期などを提案する省エネサービスにつなげる。... 検証では、スマートメーター(通信機能付き電力量計)を通じて30分ごとの電気使用...

中国電力、両備とポイント交換サービス開始 (2017/6/8 建設・エネルギー・生活2)

【広島】中国電力は電気料金メニューに関連したポイントサービスで、両備ホールディングス(岡山市北区、松田久社長、086・232・2118)と提携した新たなポイント交換サービスを始めた。&...

【富山】北陸電力と日本海ガス(富山市、新田八朗社長、0120・18・1107)は25日、電気と都市ガスのセット販売を7月1日に始めると発表した。北陸電力の電気と日本海ガスの都市ガスの双...

関電、家庭向け新電気料金プランを10月に導入 (2016/7/29 建設・エネルギー・生活1)

関西電力は家庭向けの新たな電気料金メニュー「eおとくプラン」を10月1日に導入する。300キロワット時を境にした2段階逓増料金制で、月間電力使用量が266キロワット時を上回る場合に、標準メニュー「従量...

三菱電機、最適料金プラン設定に対応したエコキュート32種 (2016/3/25 電機・電子部品・情報・通信2)

三菱電機は多様化する電気料金メニューに対応したエコキュート32機種を、7月8日に発売する。4月の電力小売り完全自由化に伴い、大手電力会社10社などが新たな料金プランを追加する見通しで、各家庭が契約する...

東ガスの電気料金メニュー、より割安なプラン追加 (2016/2/2 建設・エネルギー・生活1)

東京ガスは1日、4月に始める家庭向け電力小売り事業の料金メニューを、当初の設定より一部引き下げたと発表した。月に約400キロワット時の電気を使う世帯が電気とガスのセット割りメニューを利用すると、電気代...

【富山】北陸電力は13日、4月の電力小売り全面自由化に合わせ、既存営業地域向けに2種類の新電気料金メニューを設定すると発表した。... 従量電灯の適用範囲に該当し1日を通して電気使用量が多い世帯向けに...

中部電、新料金に8種 (2016/1/13 総合3)

【名古屋】中部電力は12日、4月の電力小売り全面自由化に合わせ、既存営業地域内で8種の新電気料金メニューを導入すると発表した。... 関東向け別メニューを1月中に発表する。 ... 契約電流4...

【MIT賞】次世代型モビリティNemo〜誰でも、いつでも、どこへでも=北九州工業高等専門学校・石神和幸 【日刊工業新聞社賞】聴覚障がい者を対象とした音声情報の振動呈...

【MIT賞】次世代型モビリティNemo〜誰でも、いつでも、どこへでも=北九州工業高等専門学校・石神和幸 【日刊工業新聞社賞】聴覚障がい者を対象とした音声情報の振動呈示装置〜2...

【北海道】◇北海道大学大学院・野口将輝=留学生によるインバウンド対応でこそ観光地が変わる〜留学生直営の土産店と仲介システムが持つ可能性◇北海学園大学・古俣臣弥=繁殖管理アプリ「ハンショ...

日本ユニシスは電力事業者向けのクラウド型顧客料金計算システムの提供を始めた。各電力会社の主な電気料金メニューがセットされているほか、収集した電力使用量に応じた電気料金の計算から顧客情報の管理までできる...

また関東経済産業局長賞は東京大学大学院・日野祥智さんの「Automatic Power Change―電気料金メニュー自動切り替えサービス」が受賞した。

電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は11日、電力の小売り事業を2016年をめどに全面自由化する改正電気事業法が成立したことを受け、「電気料金メニューの多様化や選択肢の拡大を通じ...

電力システム改革では「スマートメーターの導入促進」「柔軟な電気料金メニューの設定」など9項目を、省エネ推進では、蓄電池の利用拡大や熱エネルギーの有効利用を促すなど8項目をそれぞれ重点課題とした。...

電力システム改革では、スマートメーター(通信機能付きの電力量計)を活用した電力消費の見える化や、節電の促進につながるような柔軟な電気料金メニューの設定などを取り上げている。再生可能エネ...

それと並行して欠かせないのが時間帯など需給に応じた電気料金メニューの多様化、固定価格買い取り制度の早期導入、自家発電装置や電力小売事業への参入促進に向けた制度改革だ。 電気料金は基本料金と使っ...

需給に応じた電気料金メニューの多様化や再生エネの固定価格買い取り制度の早期導入、自家発電導入や小売事業への参入促進に向けた電力システム改革も視野に入れている。

12月から農業用の電気料金メニューを導入することを決めており、今年度末までに数百件の農家での利用を見込んでいる。 ... 足元では原油価格の下落が進むものの、夜間と冬場が割安な農業用の電気料金...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン