電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

145件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

NTTの4―12月期、営業益5%減 携帯料金引き下げ響く (2020/2/7 電機・電子部品・情報・通信1)

営業利益の半分以上を稼ぐNTTドコモが、携帯電話料金引き下げなど顧客還元費用が膨らんだ影響を受けた。 ... 19年6月に始めた料金プラン「ギガホ」「ギガライト」で携帯通信料を最大4...

検証2019/携帯改正法の影響 端末・通信料を分離 (2019/12/17 電機・電子部品・情報・通信1)

10月1日に改正電気通信事業法が施行され、携帯電話の端末料金と通信料金を「完全分離」することが義務付けられた。NTTドコモなどの携帯電話大手は、料金プランや端末購入プログラムの見直しを迫られ、改正法に...

楽天、トラブル相次ぐ 事業拡大に黄色信号 (2019/12/10 電機・電子部品・情報・通信2)

成長スピード追いつけず 楽天で携帯電話料金の誤請求をはじめとしたトラブルが相次いでいる。格安スマートフォン顧客に対して月額料金の消費税率を誤って計算して請求。自社回線を持つ移動体通信...

NTTドコモは26日、携帯電話料金プラン「ギガホ」「ギガライト」の契約者を対象に、米アマゾンの有料会員サービス「アマゾンプライム」を1年間無料で利用できる特典を12月1日に始めると発表した。... 携...

ニュース拡大鏡/「携帯料金高い」3割 消費者意識に変化なし (2019/11/21 電機・電子部品・情報・通信1)

事業者への不信感が根源 総務省は20日、10月に施行した改正電気通信事業法が携帯電話業界に与えた影響を議論する有識者会議を開いた。... 9月には分離プランが始まっていたにもかかわら...

NTTの4―9月期、営業益8.2%減 ドコモの値下げ響く (2019/11/6 電機・電子部品・情報・通信1)

営業利益の半分以上を稼ぐNTTドコモが、携帯電話料金引き下げなど顧客還元費用が膨らみ採算が悪化した。 ... 携帯通信料を最大4割値下げした料金プラン「ギガホ」「ギガライト」を6月に...

自前で基地局などを持つ携帯電話事業者として参入予定だった楽天がサービス開始を先送りしたことや、総務省が導入する携帯電話料金の新たな規制が原因だ。... 開始が後ろ倒しとなった最大の要因は、携帯電話の基...

KDDI、違約金1000円の新プラン 大手3社で初 (2019/8/29 電機・電子部品・情報・通信1)

KDDIは28日、携帯電話の2年契約を途中解約する場合の違約金を1000円に抑えた新たな料金プランを発表した。総務省が10月に導入する携帯電話料金の新たな規制に携帯大手で初めて対応した。... KDD...

スマートフォンで利用できる各種サービスの体験場にもすることで、携帯電話料金だけに頼らない収益源を強化する。 ... ドコモの北村貞彦代理店担当部長はdガーデン設立の背景に、2018年...

ドコモ、通期予想据え置き 違約金「新ルールの対応検討中」 (2019/7/29 電機・電子部品・情報・通信)

携帯電話の2年契約を途中で解約する違約金の上限を1000円にする新ルールが今秋に導入予定となったが、吉沢和弘社長は「対応を含め検討中で影響をまだ見極められない。... 6月に提供を始めた新料金プラン「...

ニュース拡大鏡/携帯違約金上限1000円 総務省研究会、大筋で了承 (2019/6/19 電機・電子部品・情報・通信1)

総務省は18日、携帯電話料金に関する有識者研究会を開いた。... ただ、携帯電話の解約には違約金のほか、他社からの乗り換え(MNP)手数料2000―3000円、新規契約時の事務手数料に...

政府要請が発端 携帯電話の通信料金をめぐり、携帯各社の競争が過熱している。... 2018年8月、菅義偉官房長官のこの発言に端を発し、携帯電話料金をめぐる各社の攻防が始まった。......

ドコモショップ“進化” 契約者以外でも入りやすく (2019/4/24 電機・電子部品・情報・通信1)

メルカリ以外の企業サービスが体験できるコーナーも設ける予定で「携帯電話の契約以上の価値を提供できる場にする」(北村貞彦代理店担当部長)意向だ。 ... 6月から最大4...

ドコモ、新料金プランで4割値下げ 6月から (2019/4/16 電機・電子部品・情報・通信1)

新プランは2択 家族割引で“囲い込み” NTTドコモは15日、新しい携帯電話料金プラン「ギガホ」「ギガライト」を6月1日に始めると発表した。.....

携帯電話大手が経済圏の拡充を急ぐ理由は、政府による携帯電話料金引き下げ圧力に伴う新たな収益源の確保のためだ。... 携帯電話大手のポイント会員数は今後の国内携帯電話大手の競争力を占う指標にもなる。&#...

総務省は14日、携帯電話料金引き下げなどに向けた「モバイル市場の競争環境に関する研究会」の会合を開き、中間報告書案をまとめた。

携帯電話契約者に多様なコンテンツを提供し、経済圏を作っていく。... 「通信料金などを事前に支払う『プリペイド』型の携帯電話が主流のため、ユーザーの流動性が高い。ミャンマーではポイント制度『MPTクラ...

携帯電話料金引き下げの中で、割安な中古端末の流通が活発化しそうだ。総務省の有識者会議がまとめた携帯電話料金引き下げに向けた中間報告書の骨子案では、利用者が安心して中古端末を売買できる環境整備への期待感...

携帯電話料金に対し政府が値下げを強く要請したことで携帯大手はさらに踏み込んだ値下げを決行する見通しだ。割安な通信料金を強みにシェアを伸ばしてきた格安スマホ事業者にとって大きな痛手となる。... いずれ...

携帯3社の4―12月期、全社が営業増益 非通信伸びる (2019/2/6 電機・電子部品・情報・通信1)

携帯電話3社の2018年4―12月期連結決算(国際会計基準)が5日までに出そろい、全社が増収、営業増益となった。... 携帯電話料金の引き下げに向けた政府の圧力が強まる中、スマホと結び...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン