電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

82件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

ドコモの専用SIMである「FOMAカード」のうち、緑色のカードの一部を利用した際に、「110」「118」「119」に接続できないもの。対象利用者に個別連絡し、不具合の生じないFOMAカードを提供する。

ドコモの第3世代(3G)携帯電話網「FOMA」に対応し、データ通信と音声通話の両方を同時に利用できるほか、テレビ電話にも使える。

NTTドコモのFOMA端末専用で、国内無線規格に対応。FOMAプラス、同ハイスピードに対応したトリプルバンド仕様とした。

利用には「FOMA総合利用プラン」の契約が必要となる。

OKI製のインターネット・プロトコル(IP)電話サーバとドコモの携帯電話網「FOMA」を応用。

アイニックス(東京都目黒区、平本純也社長、03・5728・7500)は、NTTドコモのFOMA網を使用する仮想移動体通信事業者(MVNO)として、法人向け通信事業に参入...

NTTPCコミュニケーションズ(東京都港区、井上裕生社長、03・6203・2740)は、NTTドコモの第3世代(3G)携帯電話網「FOMA」をアクセス回線に利用した広域...

NTTドコモは同社の第3世代(3G)携帯電話「FOMA」を使って最大8人でテレビ電話会議ができる「ビジュアルネット」を2012年3月末で終了する。

同社の第3世代携帯電話「FOMA」の端末に対応する。

NTTドコモは10日、多様な機器に通信機能を持たせられる通信モジュールの新製品「FOMA UM01―HW」を開発し、7―9月に発売すると発表した。

ドコモの第3世代(3G)携帯ネットワーク「FOMA」回線で「iモード」とパソコン向けデータ通信の双方を利用する場合、それぞれISPを契約する必要があり、割高感があった。

非接触ICカード「Felica(フェリカ)」の読み取り機能とともに無線LANやFOMAの通信機能を標準装備した。

第3世代携帯端末(FOMA、WIN、3GC)に対応。

現在は人工衛星やテレビ放送の専用無線による中継以外は、NTTドコモのFOMA通信網を利用している。

NTTドコモの第3世代携帯電話網「FOMA」の通信機を内蔵し、温度センサーで測定したデータを登録先にメール形式で自動送信する。

第3世代方式「FOMA」の契約者が増え、通信設備は増設が続いている。

最大受信速度で毎秒7・2メガビット、最大送信速度で同5・7メガビットを実現する「FOMAハイスピード」に対応する。

従来の対応機種に加えNTTドコモのFOMA、ソフトバンクとKDDIの第3世代携帯電話のキャリア電波をそれぞれ感知する回路を搭載し、携帯電話会社を特定できるようにした。

NECは1日、帝京大学医学部附属病院に、FOMA/無線LANデュアル端末「ワンフォン」を活用した大規模なユニファイドコミュニケーション(UC)システムを納入したと発表した。

NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は7日、無線LANサービスとNTTドコモの第3世代(3G)携帯電話網「FOMA」を利用したデータ通信サービスをセットにした法人向...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン