電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

112件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.023秒)

学生がシステムに登録し、大学のコーディネーターらが企業と学生の希望に合わせてマッチングし、学生は企業で2カ月以上の長期にわたって研究関連の活動に従事する。... 実験系の研究現場にとっては学生の発想が...

AIの理論研究を企業が事業に応用し、ロボットやIoT(モノのインターネット)、サイバーセキュリティーに展開する。 ... 現在のAIPセンターの研究者は57人。3社と...

企業研究者が常駐する施設の建設など総投資額は約8億円。岐阜大と金型やセンサーメーカーなど参画企業約10社のノウハウを融合し、金型と成形機をIoTプラットフォームに連結する。... 具体的にはソフト開発...

【高い関心】 ヨウ素生産を手がける企業からの関心は高いが、「経済効果を生むには、製品化までを行う企業へどう連携をつなげるか」(同)が課題だ。最終製品に関わる電機や医薬...

日本能率協会、22日にインドネシアで化学技術フォーラム (2017/2/16 モノづくり基盤・成長企業)

化学品や食品製造などプロセス産業向けエンジニアリング技術に関わる日本とインドネシアの企業・研究者が一堂に会し技術発表する。

また、社会のあるべき姿を出発点に逆算して研究課題を決める「バックキャスト型」と、大学や企業研究者が一体となって議論して研究開発する「一つ屋根の下(アンダー・ワン・ルーフ)型」の二つの手...

企業側が大学に足を運ぶのではなく、学生が企業に出向き、現場の空気に触れながら、研究者と直接対話できるのが特徴だ。... 8人のNRI研究者が東工大の「特定教員」の肩書で講義を担当し、さらに大学院生の研...

慶応義塾大学は2016年度中にも、企業の研究者が「副指導教員」となり、大学院生らを学位審査まで長期にわたって指導する新制度を始める。... 通常、企業の関係者が学生の研究指導をすることは、寄付講座内で...

国公私立の各大学の図書館協会と国立情報学研究所(NII)は、各大学に所属する研究者の論文のデータベース(DB)を無償で公開するため、27日に新協会を設立する。... こ...

兵庫県大、姫路駅前に医産学拠点 ダイセルと共同研究 (2016/6/21 中小企業・地域経済2)

【神戸】兵庫県立大学工学研究科は20日、企業や医療機関と連携し医療工学技術の実用化を目指す共同研究拠点「姫路駅サテライトラボ=写真」(兵庫県姫路市)を開所した。... 具体的案...

クリーク・アンド・リバーは企業の人材ニーズと、理工系の学生・研究者のマッチングを図るシステムを5月にも完成、公開する。... 現在は個別登録で対応しているが、ウェブサイトのシステムの本格稼働後は、企業...

大河内記念賞/深澤テルモ理事ら5人受賞 (2016/2/23 科学技術・大学)

同賞は生産工学・生産技術分野の研究開発で優れた業績を上げた企業研究者らを表彰する。... 受賞者は深澤弘道テルモ理事ら5人。 ... 技術賞と生産賞の受賞者は次の通り。

同賞は独創性や革新性、経済性に優れた機械工業技術に関する研究開発、成果の実用化で顕著な業績をあげた企業、研究者を表彰する。... 受賞企業は次の通り。

学生や研修医、海外の医療従事者などに内視鏡の外科手術教育を行う。このほか企業研究者と医療デバイスの共同開発を目指す。

そこで“ノーベル賞は感染する”という考えに至った」 「ゴードン会議では、一流の研究者とともに寝起きして議論し、夢を語り合う。... そうしたことの積み重ねが発見・発明につながる」&#...

医療知識を持つ工学系人材、工学系の知識を持つ医療従事者、そして医工学系の知識を併せ持つ企業研究者を育成することが、今後求められる。... 研究の最終目標は小型斜流ポンプを利用する植え込み型の人工心臓だ...

提案数が多いだけでなく、自治体や企業、研究者の共同提案も練り込まれていた。... 慶応義塾大学はすでに研究で協力関係にある沖縄県久米島町と共同提案した。... 地域交通を視野に入れた長期の市街地実験は...

受賞者を代表して「ハニカム材をはさむ形で一方に吸音面材を、もう一方に遮音面材を接着して一体化させた。... また、同協会の原会長は「今回の受賞を機に次なる目標に向け、さらにチャレンジしてほしい」と受賞...

千葉大学産業連携研究推進ステーションは10日14時から西千葉キャンパス(千葉市稲毛区)で「第1回若手研究者フロンティア技術交流会」を開く。工学研究科、融合科学研究科から14人の若手研究...

大河内記念会(吉川弘之理事長)は、生産工学・生産技術分野の研究開発で優れた業績をあげた企業研究者らを表彰する2014年度(第61回)の大河内賞を決めた。... 受賞者は...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン