電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

488件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

サタケ(広島県東広島市、松本和久社長)は、初代の佐竹利市社長が国産初の動力式精米機を考案した1896年(明29)を創業年としている。コメなど食に関わ...

山田マシンツール(東京都台東区)は、輸入工具や自社製の刻印機などを主力としている。時代とともに移り変わる製造業の動向を見極めながら、顧客の求める製品の提供を進め、モ...

米糀(こうじ)や発酵食品の製造販売を手がける雨風(堺市西区、豊田実社長)は、1689年に堺で醤油(しょうゆ)づくりを始めた。初代・和...

五街道の起点となる東京・日本橋。そのすぐ近くにオフィスがある柏原紙商事(東京都中央区)は377年の歴史を有する板紙・洋紙などの卸売りを手がける会社だ。京や江戸にも根...

橋梁支承は橋の橋脚と橋桁(げた)の間に設置する部品。川金ホールディングス(HD、埼玉県川口市、鈴木信吉社長)は、その橋梁支承で国内トップシェアを誇る...

椿本チエインは、自転車用チェーンで創業し約2万種類の豊富なチェーンを手がけ、産業用スチールチェーンの世界トップメーカーだ。チェーン事業は現在も主力事業の一つで、減速機などモーション...

ティーケイケイホールディングス(T.K.K.ホールディングス、横浜市南区)の起源、田尻組は1909年(明42)創業。社名は変わり89年に3代目と...

日本乾溜工業は、公共工事を中心とする交通安全施設やのり面などの施工、関連資材販売で構成する建設事業が主力。防災用品や産業安全衛生用品を販売する防災安全事業を展開し、雑草の発生を防ぐ防草材「雑草アタック...

鈴木商館(東京都板橋区)は、先取りの精神でモノづくり産業を支えるガス事業を進化させている。強みは一貫した実直さ。その一方、本業につながる分野であれば、好奇心の実現を探るため、リスクをと...

ミナミダ(大阪府八尾市、南田豊司社長)は冷間鍛造による自動車部品を主力とする。ただ大阪府東大阪市で南田製鋲所として建築向けのクギを手がけていた1933年の...

木型の加工に用いる木材が立ち並ぶ工場内は「金属加工業」の現場と少し趣が異なる。門脇木型(名古屋市中川区)は鋳造用木型一筋。2025年には創業100年を迎える。

虹技は、1918年から製造するインゴットケースなど大型鋳物製造などの鉄鋳物事業を柱に、送風機や都市ごみ焼却処理施設建設などの環境関連事業を手がける。鋳造に関しては世界でも類を見ない...

日本の瓦の三大産地(三州=愛知県三河地方、石州=島根県石見地方、淡路=兵庫県淡路島)のうち、全国約70%のシェアを誇る三州瓦。その中...

日本における活版印刷の実用化は、幕末から明治初期にかけてとされる。1877年、全国を回り多くの情報に触れる機会があった近江商人の山田兵三郎は、活版印刷がこれからの社会や経済活動の基...

筑豊製作所(福岡県新宮町、麻生英樹社長)は1946年の創業。ディーゼルエンジンをはじめ、さまざまな機械や周辺機器の販売とメンテナンスを業務とする。エンジン事業、建機・クレーン...

技術革新や事業領域の拡大など転換期の一手が求められているところだ。

ストライクは、崎陽軒(横浜市西区)の野並直文会長を講師に招き、経営者向けにオンラインセミナー「『30年+1年』の経営人生 不変と革新 変えるべきを変え、変えざる...

創業70周年を機に、生産体制を革新し、次の成長に備える。

丸五(岡山県倉敷市、福田正彦社長)は、祖業の地下足袋をはじめ靴や自動車エンジン用ホースを手がけ、丸五ゴム工業(岡山県倉敷市)などと売上高約300億円...

トップの座を不変とするため、時代の要請に応じた技術の革新に余念が無い。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン