電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

68件中、4ページ目 61〜68件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

2010年完成した京大iPS細胞研究所もオープンラボを導入。「従来の個室が並んだ研究所では『壁を隔てて同じ実験装置が置かれていた』なんてこともあったが、無駄な装置をなくすことができた」という。 ...

京都大学物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)の中辻憲夫拠点長と饗庭(あいば)一博講師らの研究グループは、京大iPS細胞研究所、同大学院医学研究科などと共同で、ヒト胚...

研究対象としてはiPS細胞のほか、胚性幹細胞(ES細胞)や体性幹細胞を想定。京大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)など、これらの安全性確立や標準化に向けた研究を手がけてい...

平野博文文部科学相は16日、理化学研究所の播磨研究所(兵庫県佐用町)にある「SACLA」や京都大学iPS細胞研究所(京都市左京区)などを視察した。このうち、京大のiPS...

京都大学は1日、米バイオベンチャーのアイピエリアン(カリフォルニア州)が保有するiPS細胞(万能細胞)製造に関する特許を譲り受ける契約を1月27日付で結んだと発表した。...

米調査会社のトムソン・ロイター(ニューヨーク)は21日、同社が毎年公表するノーベル賞受賞の有力候補者に、iPS細胞(万能細胞)を発見した山中伸弥京都大学教授ら3人の日本...

京都大学は8日、万能細胞(iPS細胞)研究に特化した「iPS細胞研究所」の竣工(しゅんこう)披露式を開いた。... 同研究所はiPS細胞研究センターを改組して4月1日に...

京都大学はiPS細胞(万能細胞)に特化した世界初の研究所として「iPS細胞研究所」を4月1日付で設立する。物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)の一部として2008年...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン