電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,098件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

宅配ロボ、化粧・美容品はOK アスマーク調査 (2023/9/6 機械・ロボット・航空機2)

国内ではZMP(東京都文京区)などが都市部のマンションエリアで公道上走行や宅配の実験を始めているほか、キュービットロボティクス(東京都中野区)などは、宅配ボックスに配達...

ただ高圧ガス保安法の定めで公道から水素タンクを8メートル離す必要があるなど、運用に課題がある。

HIOKI、長野・上田市で自動運転EVバスの実証開始 (2023/8/30 自動車・モビリティー)

HIOKIは29日、長野県上田市の本社工場と周辺の公道で、電気自動車(EV)バスによる自動運転の実証を始めた。

同大の研究センターは産学官・地域連携の実証試験を全国で実施し、6月設立のコンソーシアムにおいて一定の条件下で公道走行できる自動運転「レベル4」の実現を計画している。... 25年度以降にレベル4の実証...

同自転車の公道走行は初めて。... こうした自転車は現在の法律などの規則では公道走行できないが、安全性に関するガイドラインを策定。... 社会実装に向け日邦プレシジョンなどは、新エネルギー・産業技術総...

INPEXとヤマサ、次世代燃料バス試運行 長野県内で初 (2023/8/3 素材・建設・環境・エネルギー2)

INPEXとヤマサ(長野県松本市、北爪寛孝社長)は、環境省が推進する「ゼロカーボンパーク」の登録第1号である乗鞍高原から乗鞍岳畳平までの公道で、次世代燃料「リニュー...

日立建機/ナンバー取得で公道走行、油圧ショベル (2023/7/24 新製品フラッシュ2)

日立建機は自動車検査証とナンバープレートを取得することで公道を走行できるホイール式油圧ショベル「ZX125W―7」の受注を始めた。... 公道走行が可能で機動性に優れるため短時間で...

静岡県磐田市の自治体公道に採用されたほか、JR九州が今夏開業する日田彦山線BRT(バス高速輸送システム)「ひこぼしライン」の専用道整備にも採用された。

三井不と東大、千葉・柏にEV走行レーン新設 走行中給電を実証 (2023/7/5 素材・建設・環境・エネルギー2)

公道への実装時には交差点にコイルを埋設する計画で、同施設で同等条件での検証が可能になる。 ... 23年度には柏の葉エリアの公道で実証実験も計画している。

市光工業とBOLDLY(ボードリー、東京都港区、佐治友基社長)は、茨城県境町で外向けヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)を搭載した自動運転バスの公道実証実験を...

日立建機は自動車検査証とナンバープレートを取得することで公道を走行できるホイール式油圧ショベル「ZX125W―7=写真」の受注を7月3日に始める。... 公道走行が可能で機...

2025年度以降に特定環境下で運転を完全自動化する「レベル4」による市内公道での実証を行う計画。

経営ひと言/Luup・岡井大輝社長「安全啓発が課題」 (2023/6/27 中小・ベンチャー・中小政策)

7月から免許不要で公道を走れるようになる。

法改正により手軽に公道での運転が可能になるため、シェアリングサービスだけでなく、個人での保有・使用も拡大するとみられている。... (高屋優理、増田晴香、名古屋・永原尚大) &...

フォーミュラEはEVの本格公道レースで、東京大会は2024年3月30日に東京ビッグサイト(江東区)の周辺をコースに行われる。... 公道に1周2キロ―3キロメートルのコースを設定し、時...

電動キックボードシェアサービス拡大 ループ、ポート3倍に (2023/6/13 中小・ベンチャー・中小政策)

公道での走行が増えることに対応し、東京都と連携し、安全運転の啓発活動にも力を入れる。 ... このため、16歳以上であれば運転免許証は不要で、ヘルメット着用は努力...

ここできちんと理解してほしいのは、レベル3以上の自動運転は、自動運行装置の保安基準適合で認可されたものだけが正式に自動運転と名乗れるものであり、現状では型式指定を受けたホンダ「レジェンド」と、認可の審...

歩道(公道)を走行可能な同EVを市民や市外からの来訪者に貸し出し、近距離移動や観光での利用を通じて楽しさ、快適さを体感してもらう。

タカキタ、堆肥散布機に低床型 作業時の負担軽減 (2023/6/1 機械・ロボット・航空機1)

小回りが効き、狭い圃場や農道でも作業、走行が容易で公道走行にも対応。

いすゞ、燃料電池大型トラックでホンダとの協業加速 (2023/5/16 自動車・モビリティー)

いすゞとホンダは20年からFC大型トラックの共同研究を進めており、23年度中にモニター車を使った公道の実証実験を始める計画。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン