電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

88件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

全国9地域の卸電力取引価格、気象協会が予測開始 (2017/10/19 建設・エネルギー・生活1)

日本気象協会は、全国9地域の卸電力取引価格「エリアプライス」の予測データ配信サービスを23日に始める。... すでに日本卸電力取引所(JEPX)のスポット市場価格の予測サービスを8月に...

気象協会、電力取引価格 AIで予測 (2017/8/25 科学技術・大学)

日本気象協会は、人工知能(AI)を使って日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格を予測するサービスを28日に始める。... 気温や日射量といった気象予測データを基に、...

NECキャピタルソリューションは13日、福岡県田川市などと共同で新電力(PPS)「ココテラスたがわ」を設立したと発表した。... 日本卸電力取引所(JEPX)から買い取...

経済産業省・資源エネルギー庁は10日、電力供給地域間連系線の利用ルールについて2016年度の検討結果をまとめ、卸電力取引市場を通じ連系線を利用する「間接オークション」方式が望ましいとした。... 間接...

非化石価値を電気から分離し、証書としての取引を可能にする方向だ。... 卸電力取引所に投入された電源は化石、非化石が区別されておらず、火力発電が主体の新電力には達成が難しい。... 新市場は日本卸電力...

同ソフトを電力事業者が利用すると、太陽光発電所からの供給量が事前に分かる。... 48時間先の予測値によって、日本卸電力取引所や他の発電事業者にも、精度の高い電力量の発注が可能だ。... 福島県で自社...

参入予備軍の多くは自前の電源を持たず、外部の発電設備や卸電力取引所からの調達に頼らざるを得ない。... そこで経産省は卸電力取引所の機能強化を軸に、環境整備を急いでいる。 ... 現...

このうち電力の調達を巡っては、日本卸電力取引所が運営する国内唯一の電力卸市場の働きが期待されるが、この間は原発の停止で電力不足の状況が続き、卸市場で売買される電力の量も限られていた。... これまで電...

市内にある地熱や水力、風力の各発電所から電力を買い取り、まずは市の公共施設44施設に販売する。 ... 再生エネだけだと不足する電力をFパワーがPPSの運営ノウハウを生かし、他地域や...

日立製作所は全国規模で電力需給を調整する「電力広域的運営推進機関」(広域機関)から、基幹システムの採用先として決定を受けた。... 広域機関は電力の広域融通に必要な送配電網の整備や、電...

日本には原発プラントメーカー、原発を運転する電力会社が多い。... 現在の日本卸電力取引所のシステム開発にも参加。海外からやって来た“リケジョ”が日本の電力自由化を担った。

経済産業省は電力システム改革の制度設計を検討するワーキンググループ(WG)の第2回会合を9月中旬にも開き、改革の「第2段階」と位置付ける電力小売市場への参入自由化(小売り全面自...

日本卸電力取引所は特定規模電気事業者(PPS)との取引で、一定の電力を通年供給する年間契約を追加し、今夏に導入する。... しかし、PPSは電力供給量が乏しく、大量の電力を消費する産業...

小売りの全面自由化の方針については、「規制なき独占」(松村敏弘東京大学社会科学研究所教授)を防ぐためにも、PPSの育成や卸電力市場の活性化も合わせて議論されている。 ...

一方、グリーン発電会津(福島県会津若松市)は会津地方で未利用の山林間伐材を燃料にした木質バイオマス発電所の運転をスタート。... 3月に第1弾として県内住宅会社の大規模太陽光発電所&#...

日本卸電力取引所で、翌日受け渡しの電気を取引する「スポット市場」の価格が急回復している。気温の上昇で冷房などの電力需要が増加した影響とみられている。 同取引所の公表データによると、2...

日本卸電力取引所(東京都港区)が運営。同取引所が運営する既存の市場のように1000キロワット以上という制限がないため、大型設備を持たない企業でも売買に参加できる。... 日本卸電力取引...

日本卸電力取引所は27日、18日に開設した「分散型・グリーン売電市場」で、初取引が成立したと発表した。社名は非公表だが、大手メーカーと特定規模電気事業者(PPS)間の取引と見られる。&...

日本卸電力取引所(東京都港区)の分散型・グリーン売電市場に20日、初の売り出し案件が公示された。コジェネレーション(熱電併給)システムによる電力で、ゼロから3万キロワッ...

小口余剰電力を売買する分散型・グリーン売電市場が18日、日本卸電力取引所(東京都港区)で開設した。自家発電やコジェネレーション(熱電併給)システムなどによる1000キロ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン