電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,048件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

川重など、石炭火力発電所でCO2分離・回収 年内実証開始 (2023/10/4 機械・ロボット・航空機1)

吸収塔でCO2を回収し、再生塔で水蒸気を用いてCO2を脱離した後、乾燥塔で吸収材を乾燥し再び利用する連続運転を行う。約60度Cの蒸気でCO2を脱離するため、未利用廃熱の利用でコストを低減できる。......

「二酸化炭素(CO2)を回収して利用・貯留するのが現実的な手段だ」と指摘するのは、JFEエンジニアリング(東京都千代田区)社長の大下元さん。... ...

安価で環境に優しいハイエンドデバイスや、未利用エネルギーを活用するエネルギーハーベストへの応用も見込める。

東邦ガス、未利用冷熱活用に磨き CO2回収の切り札に (2023/9/28 素材・建設・環境・エネルギー2)

低コストかつ省エネルギー化という優位性を磨き、CO2の回収・利用・貯留(CCUS)の切り札に育てる。... DAC技術では、カナダのカーボン・エンジニアリングやスイスのクライムワークス...

「CO2排出をゼロにするのは難しく、回収して利用や貯留するのが現実的な手段だ。... 液化天然ガス(LNG)の気化の未利用冷熱を活用する実証を東京ガスと今後始める。

経済産業省は26日、微生物などを用いて未利用資源を原料に物質を生産する「バイオものづくり」の技術開発事業で、藤森工業や凸版印刷、島津製作所が実施する細胞性食品の大量製造など合計6テ...

大阪ガスとINPEX、日揮ホールディングスは25日、パーム油の廃液由来の未利用バイオガスを有効活用し、インドネシアでバイオメタンを製造するための詳細検討を開始すると発表した。

また同社では、東北大学などと産学連携でアンモニア利用の規格・基準整備にも取り組んでいるという。 ... 東北大発ベンチャーで、未利用バイオマス...

東急不、大阪・茶屋町の再開発で組合 (2023/9/18 素材・建設・環境・エネルギー)

約6000平方メートルの区域で幹線道路の整備や低・未利用地の有効活用、敷地の共同化を進め都市機能を更新・拡充。

―未利用・低利用の魚介類に関わることになったきっかけは。 ... その後、あずり浜で未利用・低利用の魚介類も提供するCloud1Dining縁の店長をしています」 ...

住商など、CCSの事業性調査 (2023/9/14 素材・建設・環境・エネルギー2)

東邦ガスが開発する液化天然ガス(LNG)の未利用冷熱によるCO2分離回収技術を活用する考えで、30年の商用化を目指す。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)マンション向け断熱設備、溶鋼からの放散熱など排熱活用技術、都市ガス製造工場での未利用エネルギー活用技術などの探索事業領域を説明する。 ...

横河SOL、東北大発新興と協業 未利用バイオマス有効活用 (2023/9/4 機械・ロボット・航空機1)

横河ソリューションサービス(東京都武蔵野市、八橋弘昌社長)は、ファイトケミカルプロダクツ(仙台市青葉区)と未利用バイオマス資源の有効活用に向けて協業...

また持続可能な社会の実現に向け、製造で発生する木の未利用材を使用した楽器などを展示する。

総務省、プラチナバンド「700メガヘルツ帯」受け付け開始 (2023/8/31 電機・電子部品・情報・通信2)

総務省は電波の届きやすい周波数帯「プラチナバンド」の700メガヘルツ帯(メガは100万)の未利用帯域を使う携帯電話基地局開設計画の認定申請の受け付けを始めた。

帯広ガスとエア・ウォーター、LBMでのガス利用実証 (2023/8/24 素材・建設・環境・エネルギー2)

帯広ガス(北海道帯広市、内木真紀衣社長)とエア・ウォーターは、北海道十勝地方の未利用バイオマスである家畜ふん尿から液化バイオメタン(LBM)を製造し、帯広ガス供給区域内...

発酵を利用して製造したものに、漬物、みそ、しょうゆ、納豆、すし、酒、ワイン、焼酎、酢などがある。発酵食品は乳酸菌や酵母など微生物の働きを利用して酸味やアルコール、うまみなどを醸成し、食べ物をおいしくす...

JOGMECはザンビアとの探査分野などに関する覚書に、未利用資源のポテンシャル評価や、持続可能な開発をテーマにしたセミナー開催を追加した。

ENEOS、バイオ由来のPET原料生産 サントリーなどと供給網 (2023/8/10 素材・建設・環境・エネルギー2)

ENEOSは、水島製油所で使用済み食用油などの未利用資源を用いたバイオマス原料(バイオマスナフサ)からバイオPXを製造。

エア・ウォーターと戸田工業は8日、北海道豊富町の未利用天然ガスから水素とカーボンナノチューブ(CNT)を商業規模で生成する実証事業を始めたと発表した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン