電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

91件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

JERA、米ガス発電で水素混焼 CO2排出1割減 (2021/7/29 建設・生活・環境・エネルギー1)

JERAは2022年をめどに、米国のリンデンガス火力発電所(ニュージャージー州)で水素の混焼発電に取り組む。... 最大で40%の水素混焼が可能となり、その際は6号機から排出す...

JERA、米ガス発電で水素混焼 技術蓄積、国内で展開 (2021/7/20 建設・生活・環境・エネルギー1)

JERAが38%の筆頭権益を持つ米国ニューヨーク州のクリケットバレーガス火力発電所は、将来の水素100%発電への切り替えを目指し、第一歩として2年以内に水素の5%混焼を行う。&...

ツネイシ系、水素船完成 ベルギー海運と共同開発 (2021/7/14 機械・ロボット・航空機1)

【福山】ツネイシクラフト&ファシリティーズ(広島県尾道市、神原潤社長)は、水素混焼エンジンを搭載した旅客船を完成させた。... 完成させた「ハイドロびんご=写真」は総ト...

電事連、脱炭素化へ方針 再生エネ・原発活用 (2021/5/24 建設・生活・環境・エネルギー)

供給側は再生可能エネルギーの最大限の導入、安全を前提とした原子力発電の活用、水素混焼やCCUS(二酸化炭素回収・利用・貯留)など火力発電の脱炭素化の技術開発を急ぐ。 ...

非効率石炭火力を休廃止する一方、既存の石炭火力でアンモニア、LNG火力で水素を混焼し、50年までに専焼化する計画だ。 ... LNG火力での水素混焼は「30―40%は確認でき...

当初、年約500トンの水素をつくる方針だ。 エネルギー事業の知見が豊富な伊藤忠などと、九州北部で水素需要を調査する一方、国や地元自治体と連携し水素を使う旅客船運航の可能性も探る。&#...

インタビュー/福島再生可能エネルギー研究所・古谷博秀氏 (2021/2/12 建設・生活・環境・エネルギー)

「アンモニアのガスタービンへの応用は50キロワットガスタービンでアンモニア専焼発電を実証した。... MCHを郡山市の化学工場へ運び、ディーゼルエンジンで水素混焼を1000時間行った。液化水素などから...

三菱パワー、カナダ向けガスタービン2基受注 (2021/1/19 機械・ロボット・航空機2)

同ガスタービンは水素混焼技術を備え、将来は水素専焼に転換できるとしている。

にっぽん再構築/エネ各社、技術革新に挑む (2021/1/1 建設・生活・環境・エネルギー1)

30年代前半に混焼率20%、40年代に専焼化を始める計画だ。 JERAは並行して火力発電への水素混焼や非効率石炭火力の停止にも取り組み、50年までにCO2の排出ゼロを達成する...

検証2020/「脱炭素」の大波 エネ業界に対応迫る (2020/12/11 建設・生活・環境・エネルギー)

再生可能エネルギーなどを活用した二酸化炭素(CO2)フリー水素の利用や、水素とCO2を合成してメタンを生成するメタネーションなどで、CO2フリーのガス比率を段階的に引き上げていく事を基...

JR東、自営火力を脱炭素化 40年代めど水素発電など採用 (2020/11/10 建設・生活・環境・エネルギー1)

50年度CO2排出ゼロ JR東日本は2040年代をめどに、首都圏鉄道運行の主力電源である川崎発電所(川崎市川崎区)で、水素混焼や二酸化炭素(...

電力新時代 変わる経営モデル(24)四国電力 「スモールメリット」強み (2020/11/10 建設・生活・環境・エネルギー2)

非効率石炭火力の休廃止や、アンモニアや水素混焼などによる高効率化を進めるのと同時に、注力していく領域だ。

中国化学大手の巨化集団(浙江省)の工場で、カセイソーダの製造プロセスで発生する水素の有効活用策を検討。... 食塩電解の過程で発生する副生水素の一部を、水素混焼ディーゼル発電機と固体高...

火力発電のアンモニア混焼や水素混焼により達成する道筋を描く。 アンモニアや水素の混焼をめぐっては電力各社も研究開発を進めている。... 鉄鉱石の水素還元などにより、CO2排出量を約3...

JERA、50年にCO2排出ゼロ 石炭火力をアンモニア専焼に (2020/10/14 建設・生活・環境・エネルギー1)

非効率の石炭火力を30年までに全台停廃止し、石炭火力へのアンモニア混焼、ガスタービン火力の水素混焼を進め、火力発電時のCO2排出をゼロにする。... アンモニア混焼は20年代前半から実証を始め、30年...

同センターが持つ太陽光発電の電力で水素を得る水電解装置を活用し、水素の付加価値を高める関連製品の研究開発を進める。... 同社はアンモニア混焼による石炭ボイラ開発や、水素混焼のガスタービン燃焼実用化を...

アンモニア混焼、専焼する水素燃焼技術を実証している」 ―ディーゼルエンジンの水素混焼運転が実用段階に来ました。 ... 水素混焼で累計1000時間運転を実現した。....

既存のディーゼルエンジンを活用した水素混焼発電装置となる。レシプロエンジンの水素混焼では軽油と空気、水素を同時に燃焼させるが、水素の火炎伝播(でんぱ)が早く、水素が逆火して水素供給サイ...

MHPS、水素焚き発電設備 米で受注 (2020/3/17 機械・ロボット・航空機2)

2025年に水素混焼率3割で運転を開始し、45年までに水素100%の運転を目指す。 MHPSが実用化した水素焚き大型ガスタービン技術による「M501JAC形」2基を中核とする...

水素混焼発電、ディーゼルで成功 日立など (2019/10/4 建設・生活・環境・エネルギー)

これに対して日立、デンヨー興産の取り組みは既存のディーゼルエンジンを活用した水素混焼発電装置で、大幅なコストダウンの実現が見込める。 一般的にレシプロエンジンの水素混焼では燃料の軽油...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン