電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

16,867件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

早期の事業再建後押し 中小企業庁は2023年度補正予算小規模事業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」3次申請受け付けの公募を10日から開始した。...

ニュース拡大鏡/ドコモ、災害通信復旧を迅速化 スターリンク活用 (2024/5/21 電機・電子部品・情報・通信2)

1月の能登半島地震では、土砂災害による道路の寸断で立ち入り困難地域の復旧が困難となった。... だが、能登半島地震では土砂災害による道路の寸断が複数箇所で発生し、断線した光回線の復旧が困難となった。&...

セイコーエプソン、ハワイに再保険会社 (2024/5/21 電機・電子部品・情報・通信2)

災害や事故により損害の増加、保険料の上昇が今後も見込まれる中、リスクコントロール強化と損害保険コスト上昇への対応として、グループ内に自家保険会社を設立することにした。

災害など有事の際の供給網維持に加え、脱炭素や経済安全保障の観点からも部素材を含めたトレーサビリティー(履歴管理)の重要性が高まっており、体制を整える。

経営ひと言/電通総研・岩本浩久社長「都市OSで防災」 (2024/5/20 電機・電子部品・情報・通信)

災害の多い日本において「防災は今後の一つのテーマ。

政治や災害に関連する偽画像などが出回ってしまうと、世論の誘導や社会の混乱を招くリスクを考慮し、安易な拡散を防ぐ。

15年内閣府原子力災害対策本部現地対策本部事務局長、18年関東経済産業局長、20年復興庁統括官、21年中小企業庁長官。

地政学リスクや自然災害などで、エネルギーをめぐる不確実性は高まっている。

三菱自と愛知・岡崎市、19日にカーフェス (2024/5/17 自動車・モビリティー)

災害時の避難用トレーラーも展示する。

日産、茨城・龍ケ崎市と協定 EVで脱炭素化実現 (2024/5/17 自動車・モビリティー)

災害で停電が発生した際にEVを電力源として活用するため、茨城日産自動車(水戸市)の店舗に配備しているEVを無償貸与する。 龍ケ崎市は環境対策や防災・災害対策の一環とし...

事業継続計画(BCP)の強化や災害リスクへの対応で生かしている」(神戸・会津陸人)

日本は自然災害が多く、また海に囲まれており塩害を受けやすく劣化しやすい。

北海道の十勝沖を震源地にマグニチュード9クラス、震度7の地震が発生したとの想定で、陸海空自衛隊の指揮幕僚活動、防災関係機関との連携について実戦さながら訓練し、災害対処能力の向上を図る。

平時は地域の案内やニュース、災害時は近隣の避難所情報などを表示する。

インテック、災害時も安定稼働 企業間電子データ交換基盤 (2024/5/16 電機・電子部品・情報・通信2)

災害時に、災害発生直前の状態への復旧時間を限りなくゼロにする。... 複数拠点で運用することにより、1拠点で災害が発生した際にも止まらないEDIサービスを提供する。 ITシステムの従...

NEXCO東日本は頻発・激甚化する自然災害や脱炭素社会への対応、デジタル技術の活用などの課題を抱える。

中部電力ミライズと中津川市など、脱炭素実現へ連携協定 (2024/5/16 素材・建設・環境・エネルギー2)

また災害発生時を見越し、太陽光発電設備で発電した電気を避難所となる公共施設で活用するための方法についても検討する。

国土交通省は運転手不足の物流危機対応や脱炭素化、災害時対策などで検討している自動物流道路について、東京―大阪間に建設した場合、約26%の物流を自動輸送に転換できると試算した。

日本郵船など、横浜で複合ビル着工 海岸通り活性化 (2024/5/15 素材・建設・環境・エネルギー2)

また災害発生時に市全体の迅速な復興を後押しするため、横浜市防災計画に基づく防災都市づくりを推進。... 事業継続計画(BCP)対策として、浸水が想定される部分に設備を設置せず、災害時も...

地震や台風など自然災害への備えをはじめ、企業のサプライチェーンの強靱(きょうじん)化やインフラ保全を重点テーマに設定。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン