電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

734件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

エネット、AI節電支援サービス ビル管理会社へ提案攻勢 (2018/1/17 建設・エネルギー・生活1)

エネット(東京都港区、武田勉社長、0120・2233・79)は、人工知能(AI)を活用したオフィスの節電支援サービスを広げる。... エネットの節電支援は、オフィスのス...

同時に自社ビル以外の省エネも提案を強化。... GHPエクセルプラスは節電とBCPに対応。... ハグミュージアムでは省エネのエネルギー提案なども紹介している。

「悪影響がある」と「懸念される」と回答したところに高い料金が続いた場合の対応を聞いたところ、54・0%が「既存設備での節電の実施など人件費以外のコスト削減」、40%が「省エネ性能の高い...

富士電機は既存工場をIoT化し、省エネと生産性向上を追求する。... 工場全域の温湿度を見渡し、データを根拠に節電に有効な空調を選んで温度設定を変える。... これまでの経験や勘に頼った省エネから、I...

多くの中小企業は東日本大震災以降、できる限りの節電対策に取り組んできた。... また、電力自由化で電力会社に求めるものを聞くと「電力値下げ」や「電力の安定供給」「省エネの提案」の回答が目立った。...

電気やガスなどの熱源をコストや省エネ目標に合わせ、最適な電力調達を計画する。... 東京電力エナジーパートナー(EP、東京都港区)の節電要請に対し、3棟を統合制御できることを実証した。...

冷蔵庫10年の進化を検証−流れは大容量化、省エネ・保管時間増 (2017/7/13 電機・電子部品・情報・通信2)

節電意識の高い消費者でも大容量タイプを購入できる水準まで省エネ機能を高めた。

電機大手、省エネにICT・IoT “乾いた雑巾”さらに絞る (2017/7/11 建設・エネルギー・生活1)

電機大手が情報通信技術(ICT)やIoT(モノのインターネット)の活用による省エネに取り組んでいる。... “乾いた雑巾”と言われるほど省エネを進めた製造業も、工夫次第...

新たなエネ供給・NEDOの実証(2)仏英に省エネ・節電技術 (2017/6/15 建設・エネルギー・生活1)

温水器1台1台の節電はわずかでも、たくさんの温水器を制御すると多くの節電量が集まり、電力不足解消に威力を発揮する。 実証は最大375キロワットの節電量を集めた。将来、節電量を電力取引...

富士通は人工知能(AI)による節電技術や再生エネを活用する。... 富士通も省エネを進め、再生エネの導入とクレジットの活用で50年にCO2排出量をゼロ化する。

経験に基づいた節電と“攻めの設備更新”で、施設の快適性を損なわず、大幅にエネルギー消費を抑えた。... 予測値は全社員に公開し、施設ごとに節電を強化する時間を振り分け、契約電力の超過を防ぐ。... 毎...

東電HD、エプコと提携検討−省エネ住宅リフォーム事業で (2017/3/22 建設・エネルギー・生活1)

7月にも共同出資会社を設立し、省エネにつながるリフォームの提案から設計、施工、アフターサービスまでを一貫して手がける体制をつくる方向で協議する。人口減少などで住宅の新設が先細りする見通しの中、省エネに...

生活パターンを学習し、自宅の太陽光パネルからの売電量を増やしたり、節電したりしてくれる。... 三菱電の営業員が自社の設備機器を選んで入力すると、家ごとに省エネ量を算出できる。

日本KFC、BCP対策で横浜に本社移転 (2017/2/23 建設・エネルギー・生活2)

横浜アイマークプレイスはBCPに加え、平常時は節電といった省エネ対策に力を入れ設計された。

ローソン、調達電力6割減の省エネ店舗 IoTで節電 (2017/2/20 建設・エネルギー・生活)

慶応義塾大学SFC研究所と共同で、IoT(モノのインターネット)機器により制御し節電する。電力ピーク時には店舗のタブレット端末を通じて、従業員に省エネに関する操作を案内するとともに、自...

都市の再開発などの需要が増す中、省エネ空調システムで設備投資を後押しする。... 日比谷総合設備は、複数のメーカーの空調設備に接続してグループ節電制御ができるユニット「スマートセーブ」を出展した。.....

トヨタ自動車が開発したエネルギーマネジメントシステムを導入し、太陽光発電や蓄電システム、発光ダイオード(LED)照明、省エネ空調を組み合わせて、店舗での節電と創エネルギーに取り組む。

アンケート結果も同様に分析し、快適で省エネになる電気の使い方を示す。 ... 関電不動産開発の植田博之東京支社投資開発事業部事業推進グループマネジャーは「無理なく省エネできる」と説明...

経営士の提言/環境経営士の提言 (2016/10/13 モノづくり基盤・成長企業)

ムダに捨てていた原材料を効率よく使用することは資源の節約やゴミの節減につながり、作業時間を短縮させることは節電など省エネルギーにつながるからだ。 ... ボイラシステムでの省エネ対策...

同社は電力会社と需要家の仲介事業者となり、節電分の電力を電力会社に、節電機器類を顧客に販売する。... 【解説/「節電電力」仲介に期待】 ネガワット取引は節電を発電と同じ価...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン