電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

364件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

テクノロジー地球一周/LAPP (2021/8/20 モノづくり)

絶縁体には比誘電率の低いポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)を採用し、高効率かつ長距離の送電に適している。

これまで蜂の巣状の平面構造を持つ磁性絶縁体「塩化ルテニウム」で、非可換エニオンの存在を示す「半整数熱量子ホール効果」が観測されていた。

市中にある電線は導体の外周に絶縁体を被覆した電線が用いられる。まれに、地面に電線の絶縁物が接触してしまうと、地絡が検出できない恐れもあった。

東京大学の島野亮教授と吉川尚孝助教らは、2次元物資にテラヘルツ波(テラは1兆)を当て、瞬時に金属的な状態から絶縁体的な状態に切り替えることに成功した。... この揺れで金属的な電気伝導...

碍子は鉄塔に直接電気が流れないため、送電線に付ける絶縁体。

大阪市立大学大学院工学研究科の白藤立教授らの研究グループは大気圧プラズマジェットを使い、数秒から数分の短時間で絶縁体の多孔体に親水性を持たせることに成功した。... プラズマの弾丸を多孔体にぶつけ、プ...

図に示すように、グラフェンの浮遊ゲートをはじめ、チャネル、絶縁体の各パーツは、全て数ナノメートル(ナノは10億分の1)から数十ナノメートルの薄さの2次元物質である。ここに二酸化シリコン...

300ミリメートルのシリコンウエハーにニッケルアルミの薄膜を作り、その上にコバルト鉄ボロンと絶縁体などの単結晶を育てる。

強相関電子系は電子がひしめき合い、電子が動けず絶縁体になったり、金属なったりして相転移する。

銅線の周りを特殊な絶縁体で覆い、電圧を与え静電場を発生させ、強力な静電気で花粉や昆虫を捕捉する。... 同大農学部が絶縁体の電気特性や捕捉能力を調査。園田製作所が製造販売、トワロン(堺市西区&...

コバルト鉄ボロンで絶縁体の酸化マグネシウムを挟んで磁気トンネル接合素子を作製した。

【バラつき抑える】 今回我々が開発したのは、色素分子を中心に絶縁体ポリマーが四方に伸びた構造を持つ「スターポリマー」と呼ばれる高分子材料である。この材料は、溶剤に溶かして基板に塗るだ...

その代表的な例であるトポロジカル絶縁体は、物質内部は絶縁体だが、その表面は電気を流す金属的な性質を持つ。 今回、独自に開発したトポロジカル絶縁体(ビスマス・アンチモン・テルル...

これにより、電気特性の指標として重要なフェルミ準位(物質中で電子がとりうる最大エネルギー)に近い領域において、スピン偏極電子状態の精密観測が可能となり、強磁性体やトポロジカル絶縁体・超...

実験では磁石と絶縁体の層を交互に重ねたボロメーターを使用。金属磁石の間に絶縁体の層を設けたスピントルクダイオードを応用した。マイクロ波を受けると絶縁体に挟まれた磁石が温度上昇し、磁極の向きが変わる。

絶縁体とシールドの間に導電性樹脂層を施し、演奏時にケーブルが動くことで生じる静電気によるノイズを抑制する。

東京大学大学院工学系研究科の曽根和樹大学院生、蘆田祐人同理学系研究科准教授、沙川貴大同工学系研究科教授らは、通常の絶縁体と連続的に移り変われない物質群「トポロジカル物質」で見られるような、試料端に局在...

多機能性の強磁性材料として知られるホイスラー合金(3種類の元素から成る強磁性体)の3次元的なバンド構造を観測。理論的に予測されていた、金属と絶縁体の二つの性質が両立する「ハーフメタル性...

リチウムイオン電池向け絶縁体塗装機市場の成長が期待できるが、コロナ禍が影を落とす。

一方、同ケーブルには絶縁体の発泡薄肉被覆という生産技術が不可欠。伝送信号の減衰防止と絶縁体の厚さの抑制という矛盾する課題も解決した。窒素ガスの封入で絶縁体に微小な気泡を含む層を形成し、絶縁体の厚さは5...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン