電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

85件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

オルガノ、通信機能付きメガネ型装置導入 (2019/7/17 素材・医療・ヘルスケア)

作業現場にいる監督者がスマートグラスを装着し、本社にいる設計者が作業を遠隔支援する。... 導入したスマートグラスによる遠隔作業支援システムは、ブイキューブとコニカミノルタが共同開発した。

JALが5G実証 航空機整備支援に活用 (2019/3/19 建設・エネルギー・生活1)

日本航空(JAL)は18日、都内のJALイノベーションラボでKDDIグループと共同で進める次世代移動通信規格「5G」を用いた、航空機整備の遠隔作業支援に関する実証実験(写真&#...

アスラテック(東京都千代田区、酒谷正人社長)と浜野製作所(東京都墨田区、浜野慶一社長、03・5631・9111)は、遠隔作業ができるロボットアームシステム「三軸トング」...

検証2018/建設業の生産性向上 AI・ロボ試行相次ぐ (2018/12/13 建設・エネルギー・生活1)

大成建設は物体をつかむ際の力加減「力触覚」を伴う作業や動作を双方向に伝達できる「力触覚伝達型遠隔操作システム」を開発中。遠隔作業による省人化に有効とみる。2018年度中にAI活用を実験、作業手順や力加...

三菱電機、ITツールで働き方改革 全社員にタブレット端末 (2018/8/10 電機・電子部品・情報・通信2)

可能な限りタブレットによる遠隔操作や遠隔作業に置き換えることで、出張期間を2カ月から2週間に短縮した。

テレビ会議機能を使えば遠隔地にいる管理者から現場作業者に適切な指示を出すこともでき、双方の業務品質が向上する。 ... そ...

電機の羅針盤(6)ソニー新規事業部門副部門長・小田島伸至氏 (2017/9/27 電機・電子部品・情報・通信2)

欧州では仕事の効率化が進んでおり『テレワーク』や『遠隔作業』が日常的になりつつある。

Telepathy Jumper の遠隔作業支援機能は、建設現場などでのトレーサビリティーをはじめ、農業や医療、災害支援、観光・アミューズメントなど幅広い分野で活用の可能性があった。&...

眼鏡越しに遠隔で作成した指示画像をリアルタイムで見ながら、ネットワークの構築など現場作業を支援する。... 法人向けは作業現場で活用できる。... 市場に出回る遠隔作業支援用のスマートグラスはデバイス...

【熊本地震】オプティム、遠隔健康相談を無償提供 (2016/4/22 電機・電子部品・情報・通信1)

オプティムは熊本地震の被災者に対し、遠隔地にいる医師に健康相談を行える「ポケットドクターfor震災支援版」の無償提供を始めた。... オプティムが開発したライブ映像を用いた遠隔作業に関する技術「オーバ...

富士電機、ウェアラブル型遠隔作業支援パッケージを発売 (2015/12/3 電機・電子部品・情報・通信1)

富士電機は遠隔地から点検・保守作業を支援できる「ウェアラブル型遠隔作業支援パッケージ」を発売した。... その画像を遠隔地にある支援本部がタブレット端末(携帯型情報端末)などで見ながら...

遠隔作業の支援向けで、スマートフォンやタブレット端末(携帯型情報端末)に表示していたARによる指示映像を簡単に確認でき、作業員の業務を円滑化する。遠隔作業支援システム「ビスタファインダ...

オプティムとテレパシージャパン(東京都中央区、鈴木健一社長)は、遠隔地にいる専門家が映像などを通じて現場の作業者をリアルタイムにサポートできるスマートグラス「リモート・アクション」を発...

廃炉作業は長期にわたり、巨額の費用を要する。... 作業の安全性などを確保した廃炉計画を策定するシミュレーション技術や放射能測定技術、遠隔作業ロボットなど幅広い技術を提供する。組織目標として「斬新&#...

約70―100メートル離れた場所から無線で遠隔操作し除染できる。... 上面部にカメラやセンサーなどを装備して危険区域の監視や調査をしたり、アーム型ロボットを搭載して遠隔作業ロボットとしても使用できる...

端末への情報表示や入力情報の蓄積、遠隔作業の支援など、ウエアラブル端末活用のための基本的な機能となる業務アプリをそろえた。

OKIソフトウェア(埼玉県蕨市、権藤義之社長、048・420・5200)は、工場や設備の保守現場といった遠隔地での作業を指示する支援システムを、30日に発売する。... 小さなネジや配...

電源バッテリー込みで48グラムと軽量で、工場などでの作業時に装着しやすいのが特徴。... 遠隔作業支援や拡張現実(AR)ナビゲーションなどでの用途を見込む。

1―6号機の廃炉が決まり、4号機では燃料の取り出し作業が始まった。... しかし、今なお高い放射線量が建屋内の詳細な調査や作業の進捗を妨げ、研究者らを悩ます。 ....

三菱重工業は20日、東京電力福島第一原子力発電所1号機に1月末投入された遠隔作業ロボット「MHI―マイスター」が除染作業の実証試験とコンクリートコアサンプリング作業を完了したと発表した。作業能力を確認...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン