電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

80件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

【金沢】金沢工業大学は松浦機械製作所(福井市)製の金属3Dプリンター(写真)を導入した。

【金沢】金沢工業大学工学部の中沢実教授らの研究グループは、脳波を用いた車いす制御システム(写真)を開発した。

金沢工業大学は2月21日14時から、石川県野々市市の扇が丘キャンパス12号館イノベーションホールで医工連携フォーラムを開く。金子周一金沢大学医薬保健研究域医学系教授が「肝細胞がんに対する先端治療の最前...

金原勲金沢工業大学副学長がこれまでの炭素繊維複合材研究、金沢工大を中心にした産学官の取り組みについて特別講演。

金沢工業大学はイノベーションを実行する人材育成に力を入れている。... 技術革新の土壌を作るため、医工連携や空間情報システム、まちづくりなどをテーマに地元企業や金沢工大の教員、学生などを集めた勉強会を...

【健康関連のビジョン1】▽パナソニック・京大▽川崎市産業振興財団▽三菱ケミカルホールディングス・東大▽マルマンコンピュータサービス・弘前大 【革新的思考方法のビジョン2】▽マツダ・広...

安倍晋三首相は15日、ベトナムで18日に開かれる「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト」に日本代表として出場する金沢工業大学の学生らの表敬訪問を受けた。

金沢工業大学は企業で技術の標準化に携わる人材のスキルを評価する仕組みを確立した。... 今回は経済産業省と三菱総合研究所の委託事業で、金沢工大知的財産科学研究所を中心にソニー、ブリヂストン、富士通など...

金沢工業大学の奥村善久名誉教授(86)は、全米技術アカデミーの「2013年度チャールズ・スターク・ドレイパー賞」を受賞した。... 16日、金沢工大で記者会見した奥村名誉教授は「昭和3...

積水化学工業が都内で開いた研究成果発表会「第10回自然に学ぶものづくりフォーラム」で、長尾隆司金沢工業大学教授(写真)が講演した。

【金沢】金沢工業大学光電相互変換デバイスシステム研究開発センターの南内嗣教授と宮田俊弘教授の共同研究グループは、多結晶亜酸化銅基板を利用した太陽電池のエネルギー変換効率を高める技術を開発した。 ...

同企画展は、同博物館と金沢工業大学の共催。 生物の生存戦略に関する実験や先端ロボットの開発など、金沢工大の研究成果を展示。... 金沢工大の鈴木良次特任教授は「生物の進化という視点を...

国立科学博物館と金沢工業大学は8日から東京都台東区の同博物館で企画展「ものづくりの未来―生命の進化をたどって」を開く。... 金沢工大の研究者による特別講演会も開く。

【金沢】金沢工業大学の南内嗣教授と宮田俊弘教授らの共同研究グループは、多結晶亜酸化銅を主原料とした太陽電池の素子を開発した。

金沢工業大学は学生が授業で利用するデスクトップ端末をシンクライアント(記憶装置を持たない端末)化するため、ネットワーク上でソフト基盤などを提供するクラウドサービスを採用した。

【金沢】金沢工業大学は、本部を置く石川県野々市町の扇が丘キャンパスに、北陸地方で最大級のオール電化の建物となる「福利厚生施設21号館=写真」を完成した。

【金沢】金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科の大沢敏教授とスギノマシン(富山県魚津市、杉野太加良社長、0765・24・5111)は25日、高圧水を噴射するウォータージェット技術を用いて...

《質疑応答から》 【コーディネーター/日鉄技術情報センター主席研究員・山藤康夫氏】 ―金沢工大の産学連携教育プロジェクトは何年前から始まったのか。... 金沢工大と同じく補習...

山部昌金沢工業大工学部機械工学科教授と増田渉長岡技術科学大機械系教授が講演し、それぞれの大学で行っている人材育成プログラムやインターンシップの実施状況を説明した。 金沢工大の山部教授は、企業と...

【金沢】金沢工業大学の堀邊英夫教授と明電舎の共同研究グループは、半導体基板のエッチングやイオン注入時に基板の保護膜として使われるレジストを、高濃度のオゾンガスを使って高速で除去する技術を開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン