電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

385件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

オプテックス・エフエー、LEDセンシング照明にドーム型など追加 (2019/6/11 電機・電子部品・情報・通信1)

ドーム型は拡散板からの反射光で検査対象物を照射し、光沢のあるパッケージ上の異物や印字検査に適したタイプ。... センシング照明は従来、同軸型と集光式のリング型のみだった。

【名古屋】ニデック(愛知県蒲郡市、小沢素生社長、0533・67・6611)は、後発白内障・緑内障治療用YAGレーザー手術装置「YC」シリーズに、集光性を高くした「200」を追加し発売し...

大出力のレーザーを真空中で長時間照射すると、集光レンズに局所的な温度変化が生じてレーザービームの品質が変化し、溶接の仕上がりが悪くなる場合がある。集光レンズをはじめとする光学系部品の形状精度を高めたほ...

アルプスアルパイン、ミラー付きレンズアレイ (2019/5/17 電機・電子部品・情報・通信2)

データセンター通信ラック内の光トランシーバーでの利用を想定。... 光トランシーバーの受信用に集光レンズとミラーを一体化し、小型化した。

しかし、ファイバー型はビームの集光率が高く、より小さな集光径が得られるため高速で歪みの少ない加工ができる。... ファイバー型の加工機を主力製品に育てつつ、発振器の改良に加え、発振器からの光を制御する...

ジェイテックコーポレーションと大阪大学大学院工学研究科の山内和人教授と松山智至助教らは、真空環境で使えて形状を変えられる高精度集光ミラーを開発した。

オプテックス・エフエー、センシングリング照明 外径43mm型追加 (2019/2/7 電機・電子部品・情報・通信1)

高輝度発光ダイオード(LED)の採用と集光レンズの工夫で明るさを高め、従来より高速な生産ラインに対応できる。

「すばる望遠鏡」の後継で、高い解像度と集光力により宇宙で最初に生まれた星や生命に関わる天体の発見、太陽系外惑星の形成過程の探査などを目指す。 ... TMTは複数の鏡で光を集める反射...

研究グループは、多層構造の全ての面でX線を反射する多層膜集光鏡を開発した。... 従来、X線レーザーの集光鏡は、光を全て反射する現象を利用していた。50ナノメートルの集光で理論的な限界に達したが、より...

SDEは半導体ウエハー内部にレーザー光を集光し、切断するための亀裂をつくる。新型SDE「JIZAI―SD」は集光の収差を補正する部品を小型化するなどし、既存の大型タイプのレーザー出力を維持しつつ全体を...

天田財団、今年度前期の助成テーマ決定(下) (2018/11/22 機械・ロボット・航空機2)

【奨励研究助成若手研究者(レーザプロセッシング)】▽大阪大学レーザー科学研究所/特任研究員(常勤)上原日和「OH赤外吸収波長帯レーザを用いたガラスおよび樹脂材...

レーザー加工技術のトレンド (2018/10/11 特集・広告)

東西冷戦と米ソ宇宙開発競争の最中であった1960年、米メイマンがルビーレーザーを発明し、人類は強力な人工光を手にした。... 回路の電気的特性を設計狙い値にチューニングする目的で、集光レーザ...

【名古屋】名古屋大学宇宙地球環境研究所の石川真之介研究員らは、0・5キロ―5キロ電子ボルトとエネルギーの低い軟X線帯域で、太陽の光の波長と割合が分かる撮像分光観測技術を確立した。... 高速CMOSカ...

太陽電池の集光材などの設計に応用できるという。 ... 次に探索手法の一つである「モンテカルロ木探索」という技術で特定の光を吸収する分子を絞り込む。

センチュリーアークス(東京都港区、斎藤武志社長、03・6804・5752)は、100メートルの距離で毎秒100メガビット(メガは100万)のデータ通信ができる屋内向け小...

【名古屋】ファインセラミックスセンター(JFCC)は、太陽光から高温熱源を作る集光型太陽熱システム向けの高効率太陽光吸収膜を開発した。... 太陽光の高い吸収率と赤...

ソニー、4800万画素の画像センサー製品化 19年度スマホ製品に (2018/7/24 電機・電子部品・情報・通信1)

集光効率や電力変換効率を維持する独自技術を採用し、画素サイズを0・8マイクロメートル(マイクロは100万分の1)まで微細化した。

日本ガイシ、ドバイにNAS電池納入 中東で受注拡大 (2018/6/25 建設・エネルギー・生活)

同パークは太陽光発電と集光型太陽熱発電で合計出力を30年までに500万キロワットと世界最大規模にする計画で、NAS電池の蓄電と電力安定供給の機能を実証する。

2種類のレンズだけでLED光を高効率に投射する機構を採用し小型化したことが特徴。... 開発した光学モジュールはLED光源の集光用レンズと投射用レンズで構成する。集光レンズから投射レンズに入った光がレ...

【福井】福井大学大学院工学研究科の塩島謙次教授の研究グループは、化合物半導体デバイスの金属電極と半導体界面をレーザー光で非破壊測定する技術を開発した。... 開発した手法は、半導体の底面からレーザー光...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン