電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,540件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

ユアサ商事はバウハウス丸栄(岐阜県岐南町、三ヶ尻大介代表取締役)と、廃棄物を新たな用途に再利用する循環型セメントパネルを共同開発した。ジンズが回収した眼鏡などの廃棄...

ピーエス三菱の筆頭株主として33・46%の株式を持つUBE三菱セメントが全株を応募することで合意しているという。

経営ひと言/セメント協会・不死原正文会長「内需減少に懸念」 (2023/11/10 素材・建設・環境・エネルギー)

「建設現場の人手不足で、ますます不透明が増している」と話すのは、セメント協会会長(太平洋セメント社長)の不死原正文さん。... 一方セメントは「インフラに不可欠な基...

海外企業に対し競争力維持 素材産業は、取り扱う材料種類(鉄鋼、化学、非鉄、セラミックス、ガラス、セメントなど)により大きく分類される。

幕末以降に流行した洋風建築物の外装材として需要を伸ばした赤れんがが、セメントに置き換わっていく。耐火れんがは、セメントを焼成する炉「キルン」に必要とされていた。 ... 鉄やセメント...

CO2の削減技術は、高炉スラグ微粉末を用いたセメントを通常のセメントに代えて適用することで、CO2排出量を6割程度減らせる。... 吸収技術は、CO2を効率良く吸収して硬化体を緻密化する特殊混和材をセ...

耐火セメントなどでコイルの内外を覆うキャスティングは「断熱と絶縁、二つの性質を両立するのが難しい」(内野社長)が、加熱性能を左右する重要な要素という。

鹿島、ダム工事自動化拡大 材料製造から打設まで (2023/10/18 素材・建設・環境・エネルギー2)

鹿島は秋田県東成瀬村で進める成瀬ダム堤体打設工事で、土砂とセメント、水を混合して作る材料「CSG」の自動搬送と自動ダンプトラックでの運搬・荷下ろし作業を実現した。

品質保証、焦りは禁物 UBE三菱セメントの吉田友香さん(29)は、セメントの品質を保証する試験成績表の作成に関わる。

リケジョneo(242)UBE三菱セメント・吉田友香さん (2023/10/16 ひと カイシャ 交差点)

UBE三菱セメントを志望したのは、大学の先輩を通じてセメント業界を知ったことがきっかけでした。... 1年目は工場、2―4年目は研究所の勤務を経て、現在は顧客に提出するセメントの試験成績表の作成を担当...

コサカ建材と大林組が土壌改良材 高炉スラグ活用、CO2排出減 (2023/10/2 素材・建設・環境・エネルギー)

地盤改良工事では一般的にセメント系固化材を使用することが多いが、製造時のCO2排出量が多いことが課題となっていた。同製品は、高炉スラグなどの副産物を活用しているため、製造時のCO2排出量はセメント系固...

他に、次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」を開発した桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授や、300億年に1秒しかズレない「光格子時計」を作った東大の香取秀俊教授、電気を通すセメントや鉄の高温超伝導体、酸化...

太平洋セメントは19日、本社(東京都文京区)で福島県の海産物などを中心に揃えた販売会を同社社員、在京グループ向けに実施した。... 相馬サービスステーション(福島県相馬市...

住友大阪セメ、半導体製造部品を増強 千葉・市川に新棟 (2023/9/19 素材・建設・環境・エネルギー)

住友大阪セメントでは、35年度に売上高4000億円、その内訳としてセメント事業と同事業以外の売上高を50%ずつとする事業ポートフォリオ変革を目標に掲げる。

移行期間が終わる25年12月末まで、GHG排出量の申告が必要となるのはセメント、鉄鋼、アルミニウム、肥料、電力と化学品(水素)。

スラグはコンクリート用骨材やセメント原料などに再利用され、取り出された銅、鉄などが資源として売却した事例もある。

UBE三菱セメントとUBEは、共同提案した「セメント製造プロセスにおけるアンモニア燃焼技術実証事業」が、山口県の「令和5年度カーボンニュートラルコンビナート構築促進補助金」に採択された。... セメン...

インフラパーツでまちづくりに貢献 インフラテック(鹿児島市、松崎秀雄社長)は、土木・建築向けコンクリート2次製品やガラス繊維補強セメント(GRC)製品...

セメントは内需の減少が続いている。... セメント協会によると、7月は全11地区のうち、7地区が前年割れとなった。... 人手不足の問題に加えて、「現場ごとに異なるが、工事金額当たりのセメン...

瓦端材で斜面を防草 愛知県陶器瓦工組が実証開始 (2023/9/1 素材・建設・環境・エネルギー)

組合は2021年度にシャモットの用途拡大と公共施設の景観向上などの観点から、セメントに代わる斜面での防草材としての活用を検討。... コストについては「可能な限りセメントに近づけたい」(技術担...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン