電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

181件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

不揮発性メモリー(電源を切っても情報内容が消えない)として機能するという。

低消費電力で磁気の書き込みができ、磁気記録や不揮発性の固体磁気メモリーへの応用が見込める。

開発したのは、電源を切ってもデータを保持できる不揮発性を持つ、CNTを使った半導体メモリー。... 高速で低電力、かつ高い信頼性を持つことを確認し、大容量な多値記憶動作ができる可能性を示した。

電源を切ってもデータを保持する不揮発性を持つ。

USBインターフェース搭載のマイコンに加え充電制御IC、不揮発性メモリーの一種であるシリアルEEPROMをセットにしたキットソリューションとして提供する。

電源がなくても記憶する不揮発性のメモリーとして、交通系ICカードなどに実用化されている。... このため、不揮発性のメモリーなどに応用すれば大幅な性能向上が期待できる。耐久性向上や長寿命化、大面積化の...

ホール効果を利用した低消費エネルギーの不揮発性メモリーの開発に向けた指針となる。... 現在の中央演算処理装置(CPU)の揮発性メモリーに対し、不揮発性メモリーはメモリー動作に必要な電...

今後、新技術を使い高性能・低消費電力で保守性に優れた同センサー端末の実現に貢献し、ビッグデータ(大量データ)分野での活用を促す。 ... さらに消費電力の大きい不揮発...

不揮発性(電源を切っても内容が消えない)メモリーである相変化素子は、結晶(低抵抗状態)と非晶質(高抵抗状態)で抵抗が変化することを利用してデータを保持す...

▽新田英之(JST/名古屋大学大学院理学研究科)超早期「その場」診断を目指した極微量マイクロRNAのオンチップ極限計測▽池田丈(広島大学大学院先端物質科学研究科...

ReRAMは消費電力が小さく、書き換えが速い次世代の不揮発性メモリー。

MRAMやReRAMなどの次世代不揮発性メモリーの市場規模は16年ごろに10億ドル(約1000億円)になるという試算もある。

鉄にホウ素を添加した磁石材料を超薄膜化し、酸化マグネシウムの絶縁層2層で挟み込んだ積層構造に電圧を加えることで生じる磁気異方性の変化量を、従来よりも約3倍高効率化した。不揮発性の固体磁気メモリーなどに...

優秀賞は京都大学化学研究所の小野輝男教授(45)で、テーマは「スピンダイナミクスを利用した不揮発性メモリーの研究」。... 秀賞は北海道大学大学院医学研究科の大場雄介教授(43...

同時に超低電圧でのデータ記憶が可能な抵抗変化型不揮発性素子も開発した。... また抵抗変化型不揮発性素子では、超格子結晶膜を用いた相変化デバイス(PCM)などを開発した。

東北大学はNECの試作協力で、スピン注入磁化反転型磁気トンネル接合(MTJ)素子と、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術を組み合わせた論理混載用1メガ不揮発性メモリー...

同MOSFETを利用した不揮発性メモリー(NVRAM)として実現したもので、待機時電力の削減につながる。... 開発した低消費電力技術は、電源を切っても内容が消えない不揮発性SRAM「...

富士通、日立製作所、東芝、三菱電機など電機メーカー10社で構成する超低電圧デバイス技術研究組合(LEAP)は、消費電力が従来比10分の1以下と小さく、高速で動く固体記憶装置(S...

ICカードの不揮発性メモリーや、プリンターのインクジェットヘッドとして用途が広がる中、太陽電池として応用しようという研究が進んでいる。「強誘電体太陽電池」は、高い電圧を取り出せ、従来の太陽電池より高い...

これにより不揮発性メモリーを用いた論理演算素子集積回路(IC)の高性能化や省電力化への応用が期待される。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン