電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

105件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

日本が出席できるのは知財以外に原産地規則や政府調達など計6作業部会のみ。

自由貿易協定(FTA)ごとに規則が異なって企業の負担になっている原産地規則についても、TPP参加国間で統一し公平に運用できる仕組み作りを求めた。

障害には関税以外に、関税の減免措置が受けられる原産品の認定基準などの原産地規則と、基準・規格が挙げられる。 各国の原産地規則は通常、関税減免のため一定以上の部品現地調達率などの基準を...

今後3カ月は知的財産や政府調達、原産地規則など非関税分野で反転攻勢すべく準備を急ぐ。 ... 原産地規則は関税が減免される原産品の基準などを定める。

安倍首相の参加表明後は、工業製品の関税や知的財産、原産地規則などの「攻める分野」での本格的な議論が求められる。

EPAを活用する際に必要となる原産地証明書の取得状況は、今年5月で1359件と、日本・タイEPA(4922件)、日本・インドネシアEPA(2900件)に次ぐ多さになって...

日本・EU双方の市場アクセス改善義務や関税撤廃を含む包括的なFTAを望むとし、規制手続きの簡略化、知的財産権の保護、国際調和された原産地規則の確立を求めた。

また、EUと地中海地域の貿易の促進を目指した汎欧州・地中海原産地規則に関する条約(2011年5月6日記事参照)は、ヨルダンとモロッコが署名したものの、そのほかの国々も署名および批准に向...

物品貿易をはじめ、原産地規則、税関手続き、ビジネス環境整備などについて協議する。

内容は「EPA/FTA(自由貿易協定)の概要と原産地規則」と「日印経済関係の現状とEPAへの期待」の二つ。

しかも従来の経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)と異なり、原産地規則や投資、サービスなど個々の分野をまたぎ、域内で経済活動をする時の各国規制の整合性確保やサプ...

関税の特恵を受けるためには、原産地規則で現地調達率40%以上の基準をクリアする必要があり、「クリアできるのは、食品や繊維など限られてくる」(日本貿易振興機構)との指摘もある。&...

ここで調べた番号から関税率や原産地規則がわかる。 ... EPA原産地規則に関しては、EPAの協定締約国の原産品であるかどうかを特定するルールで、品目ごとに定められている。 ...

日本商工会議所は会議所の単独事業としてEPA(経済連携協定)特定原産地証明書発給セミナー事業に取り組む。... 繊維分野での原産地規則の考え方とその活用法や、特定原産地証明発給手続き、...

東京で開いた第6回交渉で、すでに物品貿易、原産地規則、知的財産権、紛争解決などで話し合い、条文の調整まで議論が進んでいる。

なかでも原産地規則は複雑で、いざ企業が活用しようとすると困惑するケースが多い。 ... 世界のFTA発効状況・基礎情報が理解できるほか、特に原産地規則の解説には1章が割かれ、認定基準をわかりや...

基幹部品だけは日本からと考えても、インド・ASEANのFTAの原産地規則をクリアできなければタイでの調達を拡大せざるをえない。

日本貿易振興機構(JETRO)は東京、大阪の両会場で、「日アセアン包括的経済連携協定に基づく特定原産地証明書発給手続き説明会」を開く。... 12月1日に発効する日アセアン包括的経済連...

AJCEPは、ASEAN域内で認められている原産地規則の累積規定が、日・ASEAN域内にも適用されることがポイント。 ... ASEAN域内のA国で製造し、その完成品をG国に輸出する場合、AJ...

物品貿易の市場アクセスについて協議するほか、原産地規則、一般ルール、税関手続き、サービス貿易、投資などの議論を加速させる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン