電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

155件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

社内不正調査にAI、FRONTEOがソフト提供 (2019/5/9 中小・ベンチャー・中小政策)

FRONTEOは、品質不正や会計不正などの社内不正調査向けに人工知能(AI)ソフトウエア「キビットオートメーター」の提供を始めた。... 社内で不正が発覚してから短期間で関係者や不正の...

ただ長年にわたり、検査データ改ざんなどの不正をしていたことが18年に発覚。... 18年に品質不正が発覚したこともあり、売却に一気にかじを切った可能性が高い。

フジクラ、ISO認証の一時停止解除 (2019/3/15 電機・電子部品・情報・通信1)

フジクラとフジクラコンポーネンツ(茨城県石岡市)は品質管理の国際規格「ISO9001」認証の一時停止の解除通知を受領した。両社は送配電用電線や通信用ケーブルなどの品質不正を受け、201...

厚板を中心とした半導体分野向けの販売減に加え、一連の品質不正による生産現場の混乱も尾を引く。

しかし、その前に頻発する品質不正や偽装表示などに対し、企業統治や法令順守を見直す議論も要る。

フジクラの通期見通し、当期益40億円に下方修正 (2019/2/5 電機・電子部品・情報・通信1)

18年に発覚した品質不正に伴う製品の保守費用などで、新たに特別損失17億円を計上した。

2019 TOP年頭語録/ソフトバンク・宮内謙社長ほか (2019/1/8 電機・電子部品・情報・通信1)

【品質向上 古河電気工業・小林敬一社長】 品質問題のニュースが社会を騒がせた。品質問題を起こすと顧客の信用を失い、心の関係や絆が切れてしまう。... 新たな企業価値を構築する...

経営ひと言/日本電線工業会・小林敬一会長「電線を知って!」 (2019/1/8 電機・電子部品・情報・通信2)

2018年は製造業で品質不正が相次ぎ発覚した。「電線業界としても、一層の品質管理強化に向けてガイドラインの策定を進めている」と、毅然(きぜん)とした態度で取り組む。

製造業で課題となっている品質不正防止には新制度を導入して取り組む。... 「18年度下期から、社内の品質・法務・技術の有識者が『品質不正をしていないか』といった視点で年に1、2回(国内外の全子...

不正の根底に仏ルノーとのいびつな資本関係があるとみる日産と、影響力を維持したいルノーの対立激化が懸念される。... 【第4位】止まらぬ品質不正… 産業界を揺るがす...

経営ひと言/オリジン電気・妹尾一宏社長「品質は『命』」 (2018/12/14 電機・電子部品・情報・通信2)

大手企業で相次ぐ品質不正について「(当社は)今のところ不正はない」と胸を張るのは、オリジン電気社長の妹尾一宏さん。... 品質は技術と同じく『命』と考えている」。もし品質不正があれば、...

住友電気工業も品質不正に特化した報告ルールを新規に採用。... 国内で品質不正問題が相次ぐ。... 国内では自動車、素材、免震装置などの品質検査不正が問題になり、不正そのものを未然に防ぐ対策が求められ...

「製品の品質不正が相次ぐのには、性能から規制対応という重点項目の変化に企業が追い付いていない面がある」というのは、公正研究推進協会(APRIN=エイプリン)会長の吉川弘之さん。...

三菱電機は子会社から報告を受け、調査に乗り出すとともに、品質不正が疑われる部品を組み込んだ製品を出荷したことを、顧客の一部に説明し始めた。 不正の疑いがあるのは全額出資子会社のトーカ...

「海外では外形検査のデジタル化が進んでおり(品質管理の効率化や不正防止に向けて)日本でも採用する必要がある。ただ、品質管理の最終工程は最もデジタル化が難しいと言われている。... 品質...

切削・研削工具6社の通期見通し、5社増収 内外とも需要旺盛 (2018/11/20 機械・ロボット・航空機2)

自動車用焼結部品などの製造子会社での品質不正問題の対応のため。

三菱マテの4―9月期、営業益24%減 アルミ缶需要停滞 (2018/11/7 素材・ヘルスケア・環境)

一連の品質不正の影響は、一時的な減産を挽回するための労務費の増加など、通期の営業利益段階で20億円の減益要因になるとみている。

経営ひと言/フジクラ・伊藤雅彦社長「ガバナンス強化」 (2018/11/7 電機・電子部品・情報・通信2)

8月に公表した品質不正問題について「全容の解明と、徹底した再発防止策を含む恒久的な是正措置の実施が私の責務」と力を込めるのは、フジクラ社長の伊藤雅彦さん。 品質管理の国際規格『ISO...

神鋼は、品質不正問題の対応に絡む費用増もマイナスに響いた。 ... 品質不正関連の補償費が同10億円増の15億円に膨らむことなどが響く。

JECTEC、電線の品質認証を来月開始 製造工程も対象 (2018/10/23 電機・電子部品・情報・通信1)

一般的な電線の製造工程や品質管理の認定制度は日本では初めてという。電線業界では送配電用電線や通信用ケーブルなどの品質不正が8月に発覚。専門機関が製造工程から製品の品質を保証することで、顧客の信頼向上が...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン